2018年– date –
-
包丁の鞘のDIY その3
前回の続きです。→「包丁の鞘のDIY その1」→「包丁の鞘のDIY その2」鞘の表面の形を彫りました。今回納める柳刃包丁は、片刃で、刃の表面は平坦ではなく、しのぎ面といって縦方向に角度が変わっています。包丁の鞘は一般的に、納める包丁が片刃の場合は鞘... -
包丁の鞘のDIY その2
先日の記事の続きです。→「包丁の鞘のDIY その1」先日、木工教室のDIYデーに参加して、先生に色々教えてもらいながら仕上げていきました。包丁の背側に当たる部分のエッジを鑿(のみ)を使って際立たせ、彫刻刀の彫り痕も鑿で平らにしました。ざっくりと平... -
らでぃっしゅぼーやの箱「ぱれっと」の料理法 2018.10.15
今週の野菜です。レタス、葉葱、ほうれん草、春菊、かぶ、玉ねぎ、じゃがいも、ミディトマト、ベビーリーフ、枝豆レタス、セロリ、ベビーリーフ、ミディトマト、枝豆、ゆで卵 でサラダを作りました。鶏もも肉、白菜、玉ねぎ、にんじん、かぶ でチキンフリ... -
鎌倉散歩
先日、久しぶりに鎌倉散歩に出かけました。時間がなく急いでいたので、ゆっくりできなかったのが残念ですが。鎌倉市農協連即売所の構内にある、「デイリー バイ ロングトラックカフェ」に行きました。ここにぶら下がっているリネンのエプロン、前からずっ... -
私の木工道具
私の使っている木工道具をあらためてご紹介します。鋸(のこぎり)細工用の精密なもので、胴付き(横引き)、縦引き があります。それまで私の中で、鋸は大きな音が出てまっすぐ切れなくて苦手でした。しかし、この鋸で正しい使い方を教わってやってみたら... -
包丁の鞘のDIY その1
久々に、包丁の鞘を作っております。前回作った時の記事→「包丁の鞘を手作りする」刃の長さが九寸(27cm)の柳刃包丁を持っておりますが、鞘が無いため、持ち運びや保管に困っていました。教室で、朴の木を取り寄せ、一枚の木を厚さ方向に2枚に割ってもら... -
茶渋にはオキシクリーンが効く
夏の間、白いやかんで直接お茶を沸かし、氷を入れて冷やしてそのまま冷蔵庫に突っ込むという、ズボラ生活を送っていました。真っ白かった、ホウロウのやかんの内側は、ひと夏で茶渋で真っ茶色に変わり果てました。〈ビフォー〉そこで、オキシクリーンを使... -
つり下げるトイレブラシ・2代目
つり下げるトイレブラシを買い換えました。初代の記事はこちらです。→「つり下げるトイレブラシ」初代は、つり下げるという最大の利点を備えてはいましたが、小型で柄が短いのと、開閉に両手が必要な点がイマイチでした。ブラシがへたってきたところで、新... -
セラミックアイロンマット
新居には、アイロンは持ってきたけどアイロン台は持ってきませんでした。そこでようやく、アイロンマットを買いました。すごく軽くて、使わないときにはクルクルと丸めて収納できます。新居ではこれまで、ベッドの上やハンカチやタオルの上で済ませており... -
らでぃっしゅぼーやの箱「ぱれっと」の料理法 2018.10.8
今週の野菜です。白菜、チンゲン菜、れんこん、玉ねぎ、ウリ、南瓜、なす、トマト、セロリ、しめじサニーレタス、トマト、セロリ、鶏ハムでサラダを作りました。鶏ハムは、鶏むね肉をANOVA Precision Cooker(真空低温調理器)で65.5℃2.5時間火入れしまし...