2018年– date –
-
ローズ ド マラケシュ ディープクレンジングオイル ヴェルヴェーン
クレンジングオイルを使い切ったので、新しく買い替えました。アルガンオイルを75%以上含んだ贅沢極まりないクレンジングオイルです。使ってみると、アルガンオイルがよくなじみ、化粧がすっきりと落ちました。ヴェルヴェーン(レモンバーベナ)の香りが爽... -
ボックスシーツの買い替え
10年以上使ったベッドのボックスシーツがとうとう破れたので、新調しました。無印良品の「オーガニックコットン三重ガーゼボックスシーツ・オフ白・ダブル」にしました。ちなみに、破れたボックスシーツ新しい三重ガーゼのシーツは肌触りが良くて気に入り... -
キッチンの窓辺
社内外の締切的なものが一段落して、悩みゼロの穏やかな日が戻ってきました。そんな朝のキッチンの窓辺です。窓前に奥行10cmほどのスペースがあるので、いろんなものを並べています。左から、置時計、ミニまな板、ペパーミル、モカエキスプレス、重曹缶、... -
最近はまっている オーケーストアの魅力まとめ
近所にオーケーストアができてから、これまで通っていたスーパーに全然行かなくなりました。安くて高品質だからです。その魅力をまとめました。ノントレー肉化学調味料不使用の加工食品の取り扱い割引率の表示低糖質食材の品揃え消耗品の安さ1.ノントレー... -
枡作り その9
2週間ぶりの教室でした。枡は、仮組みが終わったので、底板をはめ込むための溝の加工をしました。溝の加工には、トリマーという機械を使いました。治具にセットした板に溝を掘っていきました。全ての側板に溝が掘れました。今度は、三枚組のおもて面にビス... -
鮎魚醤
新たな天然のうまみ素材を買いました。鮎(あゆ)の魚醤です。味見してみたところ、強烈なコクと旨味の中にさわやかさがありました。シンプルな野菜のスープ、ポトフ、トマトソース、マリネ などに加えたら良さそうです。私は、料理に化学調味料を使いませ... -
「僕はなぜ小屋で暮らすようになったか」を読んで
数年前から、Feedly で高村友也さんのblog「寝太郎ブログ」を愛読してます。当時、ミニマリストという生き方を知り、自分が色んなことにがんじがらめだと気づいて辛くて仕方がなかったです。そんな中、小さな土地を買い、10万円で小屋を建てて必要最低限だ... -
らでぃっしゅぼーやの箱「ぱれっと」の料理法 2018.10.29
今週の野菜です。白菜、ほうれん草、チンゲン菜、にら、里芋、南瓜、ミニトマト、なす、えのきだけ、ブロッコリーさつまいもがたまってしまったので、がんばって色々作りました。電気IH圧力なべでポタージュを。同じく、電気IH圧力なべでさつまいもを蒸し... -
【レシピ】低糖質粒あん
かねてよりやってみたかった、低糖質のあんこを作ってみたら、すごくおいしかったのでご紹介します。100gのあんこの糖質が約12gとなります。電気IH圧力なべを使いました。渋切りをしたところです。出来上がりです。【材料・ 作りやすい分量】小豆 300gパル... -
朝のキッチン
最近の朝のキッチンの様子です。朝食の盛りつけをしているところです。朝食はおかず中心にしっかり食べます。1日2食にしており、帰宅するまで何もとらないからです。洗い物と身支度が終わったら、コーヒー豆をMazzerで挽きます。モカエキスプレスでモカコ...