包丁の鞘のDIY その1 2018 10/17 木工教室 2018年10月17日 久々に、包丁の鞘を作っております。 前回作った時の記事 →「包丁の鞘を手作りする」 刃の長さが九寸(27cm)の柳刃包丁を持っておりますが、鞘が無いため、持ち運びや保管に困っていました。 教室で、朴の木を取り寄せ、一枚の木を厚さ方向に2枚に割ってもらい、作り始めました。 包丁を当てて、加工線を引きました。 彫刻刀で彫りました。 1時間ほどで、彫り終わりました。 続きは、教室のDIY オープンデーでやりました。 励みになります。 応援のクリックお願いします<(_ _)> 木工教室 この記事が気に入ったら フォローしてね! Follow @citrus_bkr よかったらシェアしてね! URLをコピーしました! URLをコピーしました! 枡作り その7 私の木工道具 この記事を書いた人 kitchen_obake 関連記事 【木工教室 最終回】白書き(しらがき)と毛引き(けひき)の仕込み 2021年8月30日 小抽き出し その27 塗装(2回目), 持ち手の取付け 2021年8月29日 小抽き出し その26 台輪の取付け、塗装(1回目) 2021年8月26日 小抽き出し その25 抽き出しのはめ合い調整 2021年8月19日 小抽き出し その24 天板の取付けと台輪 2021年7月23日 小抽き出し その23 背板の接ぎ合わせ 2021年6月24日 小抽き出し その22 天板の接ぎ合わせ 2021年6月11日 小抽き出し その21 摺り桟の取り付け 2021年6月10日 コメント コメントする コメントをキャンセルコメント ※ 名前 ※ メール ※ サイト 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。
コメント