2007年– date –
-
パン・オラール・エ・オ・フロマージュ Pain au lard et au fromage
昨日のコルドン・ブルーパン基礎6回目の授業、2番目に作ったのは「パン・オラール・エ・オ・フロマージュ」。バターを含んだ柔らかめの生地にサイコロ状に切ったチーズとベーコンを混ぜたパンだ。 こちらもペトリサージュ(捏ね)は基本のプチ・パンとほと... -
ピザ Pizza
昨日のコルドン・ブルーパン基礎6回目の授業、まず最初に作ったのは「ピザ」。ピザはフランス南部で主に食べられているそうだ。イタリアのピザと比較すると、生地は厚くソースは多めである。また、家では一次発酵のみおこなっていたが、コルドンでは具をの... -
パン・ド・セーグル Pain de seigle
本日のコルドン・ブルーパン基礎5回目の授業、3番目に作ったのは「パン・ド・セーグル(ライ麦パン)」。このパンは粉の大半がライ麦粉である。ライ麦粉だけだと、パンの骨格となるグルテンをほとんど作らないので、パンを作ることが出来ない。そこで小麦... -
クロワッサン(手ごね) Croissants manuel
本日のコルドン・ブルーパン基礎5回目の授業、2番目に作ったのは「クロワッサン」。今回は最初から(手ごねで生地を作るところから)始めた。 前回、私は成形の最後で大失敗した。というのは、三角形に切り取った生地をくるくる巻くとき、打ち粉がくっつい... -
パン・ド・カンパーニュ Pain de campagne
本日、コルドン・ブルーパン基礎5回目の授業だった。 まず作ったのは「パン・ド・カンパーニュ」。 家でよく作っているものなので、どうやって作るのか興味津々だったが、結局基本のプチ・パンと同じであった。ペトリサージュ(捏ね)はやっぱり生地を台に... -
五穀入りカンパーニュ
昨日、五穀入りカンパーニュを焼いた。 自家製酵母(ラ・フランス種)を使用、粉は「春よ恋」。 コルドン・ブルー方式でペトリサージュ(捏ね)をしてみた。すなわち、軽く生地をひとまとめにした後、生地を台にバンバンとたたきつけることを何回か繰り返... -
バゲット
本日、バゲットを焼いた。 自家製酵母(レーズン種)を使用、粉は「リスドォル」。 レシピは「自家製酵母のパン教室」の「バゲット」を参考にした。 今回は、コルドン・ブルーで習ったように丁寧に成形してみた。 250度で予熱し、生地の表面にたっぷり霧吹... -
ブール・マルゲリート Boule Marguerite
昨日のコルドン・ブルーパン基礎4回目の授業、最後に作ったのは「ブール・マルゲリート」。マーガレットの形をしたパンという意味だ。 今回は機械捏ねした生地を使用して成形だけした。焼き上がりを食べてみると、ごまがプチプチしてとてもおいしかった。 -
ブリオッシュ Brioche
昨日のコルドン・ブルーパン基礎4回目の授業、3番目に作ったのは「ブリオッシュ」。ブリオッシュは、バゲットと並ぶ典型的なフランスパンだ。バゲットと大きく異なるのは、仕込み水のほとんどが卵で、バターを大量に加える点。 昨日から機械捏ねして準備し... -
パン・オ・オニオン Pain aux oignons
昨日のコルドン・ブルーパン基礎4回目の授業、2番目に作ったのは「パン・オ・オニオン」。主にフランス北部で作られるとのこと。 こちらも「パン・オ・オリーブ」と同様に、リーンな生地に軽く炒めた玉ねぎを加えてペトリサージュする(捏ねる)。 食べて...