木工教室– category –
-
椅子作り その15 側貫のホゾの調整
久々の木工教室です。側貫(がわぬき、脚の真ん中くらいに渡す補強のための横木)のホゾの調整をしました。脚のホゾ穴に側貫のホゾをはめた状態です。ここから、側貫のはめ合いのカネ(垂直)、ねじれなどをチェックして調整しました。側貫のホゾは全部で4... -
椅子作り その14 側貫の四方胴付
毎回楽しみにしている木工教室です。側貫(がわぬき、脚の真ん中くらいに付ける補強のための横木)のホゾ加工をしました。ホゾの形は「四方胴付」と言って、断面の外周を彫って中心部だけ飛び出した形状のホゾです。四方胴付を作る時、まず二方胴付を作り... -
椅子作り その13 側貫(がわぬき)の加工
幕板(まくいた、座面を下から支える横木)のうち、斜め脚の部分の加工を仕上げました。ここで、幕板のうち、一方向の寸法が1mmほど短いことがわかったので、実情に合わせて図面を修正しました。これから加工する部分の罫引もやり直しました。次に、側貫(... -
椅子作り その12 幕板のホゾの調整
毎回楽しみにしている木工教室です。幕板(座面を下から支える横木)と脚のホゾの調整をしました。幕板のホゾを最終的にこんな形に切りました。鋸で粗く切り取った部分を鑿で仕上げました。そして、脚のホゾ穴にはまるよう、鑿で削りながら調整していきま... -
椅子作り その11 幕板のホゾ加工
毎度楽しみにしている木工教室です。今回は、幕板(座面を下から支える横木)のホゾ加工をしました。あらかじめ罫引した線に沿って鋸(のこぎり)を入れていらない部分を切り取るのですが、難しいのは、加工線に鋸を入れるのではなく、そのすぐ脇0.5mmくら... -
椅子作り その10
毎回楽しみにしている木工教室です。脚のホゾ穴の鑿仕上げ、斜め脚のやつが残っていたのですが終わらせました。続いて、脚の中程にある、貫(ぬき、補強のための横木)のホゾ穴も鑿で仕上げました。次回は、脚の上端とかみ合う幕板(座面を下から支える板... -
椅子作り その9 ほぞ穴の鑿(のみ)仕上げ
楽しい木工教室です。先週は、椅子脚のほぞ穴にボール盤で下穴を開けました。その下穴を今回は鑿(のみ)を使って仕上げていきました。穴の左側は浅く、右側は深く開けております。1本の足につき2箇所のほぞ穴を仕上げ、3本まで終わらせました。ところで、... -
椅子作り その8ほぞ穴あけ完成
毎回楽しみにしている木工教室です。ほぞ組の凹側の下穴をボール盤を使ってあける作業も後半になりました。斜め脚の部分を注意深くあけました。あけた穴の深さは、ノギスを使って測定しました。ほぞ穴の下穴あけが終わりました。次回から、鑿(のみ)を使... -
椅子作り その7 ほぞ穴あけ
毎回楽しみにしている木工教室です。罫引(加工線を入れる作業)がようやく終わりました。いよいよ加工です。脚にほぞ穴を開けるのですが、今回は、ボール盤を使いました。穴あけの位置と深さを決めてから開けました。こんな感じで、まだ途中ですが、開け... -
椅子作り その6 罫引
【告知】食生活日記ブログ オフ会 in 横浜の参加者を募集します!日時:3月23日(土)昼間場所:神奈川県横浜市のスペシャルティーコーヒーロースター会費:500円連絡先:Twitter @citrus_bkr のDMまたはメール citrus.bkr(アットマーク)...