コルドン・ブルー通学– category –
-
バゲット Baguettes
本日のコルドン・ブルー パン基礎9回目の授業、2番目に作ったのはまたも「バゲット」。毎回同じで、中間試験に出るということで、成形とクープ入れをおこなった。私は成形で、太さを均一にすることが苦手だったけど、何回も練習することでだんだん改善され... -
プチ・パン・ファンテジー Petits pains fantaisies
本日のコルドン・ブルー パン基礎9回目の授業、まず最初に作ったのは「プチ・パン・ファンテジー」。2回目の授業で作った生地と同じで、今回の成形は上からAuvergnard(オーヴェルニャ)、Fendu(ファンデュ)、Tabatiere(タバティエール)。 明日の中間... -
フェール・ア・シュヴァル Fer a cheval
昨日のコルドン・ブルー パン基礎8回目の授業、2番目に作ったのは「フェール・ア・シュヴァル」。フェール・ア・シュヴァルとは「馬の蹄鉄」という意味で、蹄鉄を道でみつけると幸運がもたらされるという言い伝えをモチーフに作られたパンだ。中にはシナモ... -
トレス Tresses
昨日のコルドン・ブルー パン基礎8回目の授業、まず最初に作ったのは「トレス」、編みパンだ。スイスでよく作られるパンだと言うことだ。昨日から機械ごねして冷蔵庫発酵しておいた生地を取り出して成形した。写真左から、1つ編み、3つ編み、2つ編み。... -
バンズ Buns
本日のコルドン・ブルー パン基礎7回目の授業、3番目に作ったのは「バンズ」。バンズはイギリス発祥であり、世界で一番多く作られていて、ハンバーガーの材料として使われている。ハンバーガーのパンというと、結構シンプルな生地だったのではないかと思う... -
パン・オ・ノワ Pain aux noix
本日のコルドン・ブルー パン基礎7回目の授業、2番目に作ったのは「パン・オ・ノワ」、くるみパンだ。 生地はカンパーニュと同じように手ごねし、一次発酵後に生地をのばし、くるみをのせてくるくるとまるめていった。家で作るときには一次発酵前にくるみ... -
パン・オ・グレーヌ・メランジェ Pain aux graines melangees
本日のコルドン・ブルー パン基礎7回目の授業、まず最初に作ったのは「パン・オ・グレーヌ・メランジェ」、雑穀パンだ。材料に使った雑穀ミックスは、日本食に使われるような黒米やハトムギなどが入ったもの。発酵生地にこの雑穀ミックスを混ぜ込んでいっ... -
バゲット Baguette
昨日のコルドン・ブルーパン基礎6回目の授業、3番目に作ったのはまたも「バゲット」。前回と同じで、まとめて機械捏ねした生地を渡され、ひたすら成形の練習をした。 できあがったものを見ると、前回よりはクープの開きが若干改善されたような気がする。前... -
パン・オラール・エ・オ・フロマージュ Pain au lard et au fromage
昨日のコルドン・ブルーパン基礎6回目の授業、2番目に作ったのは「パン・オラール・エ・オ・フロマージュ」。バターを含んだ柔らかめの生地にサイコロ状に切ったチーズとベーコンを混ぜたパンだ。 こちらもペトリサージュ(捏ね)は基本のプチ・パンとほと... -
ピザ Pizza
昨日のコルドン・ブルーパン基礎6回目の授業、まず最初に作ったのは「ピザ」。ピザはフランス南部で主に食べられているそうだ。イタリアのピザと比較すると、生地は厚くソースは多めである。また、家では一次発酵のみおこなっていたが、コルドンでは具をの...