2025.10.6 ブログ開設20周年記念   リニューアルしました

「ゼロ・ウェイスト・ホーム」を読んで

ゴミを減らす取り組みの一環です。

以前から読んでみたかったけど紙の本しか出版されていなかった「ゼロ・ウェイスト・ホーム ―ごみを出さないシンプルな暮らし―」がいつの間にかkindle化されていたのでダウンロードして読みました。

FullSizeRender

この本では、5つの「R」を暮らしに取り入れることでゼロ・ウェイストに持続的に取り組めることを豊富な実例で紹介しています。すごくおもしろかったです。

5つの「R」とは、次のようなことです。このRを上から順に実行することで劇的にゴミが減らせるそうです。

  1. Refuse 不必要なものを断る
  2. Reduce 必要なものを減らす
  3. Reuse 買ったものは繰り返し使う
  4. Recycle 1.2.3 ができないものは資源回収に出す
  5. Rot 有機物は腐らせて堆肥化する

この実行順が大事なところでして、私たちが注目しがちな「資源回収(リサイクル)」というのは実行順の後の方になっていることが最大の特徴です。では何を一番にやらなければならないかというとそれは家の中にゴミを持ち込まないように「断る」ということなのでした。

これまでも少しずつ取り組んできましたが、中途半端で不十分であることがよく分かりましたが、そもそも何もしなく無関心ではなかったことが救いであったと前向きに捉えています。

特に、使い捨てだと思い込んでいたものを繰り返し使うように習慣を変えていくと、当たり前化してかなり効果的であると分かってきました。

これは使い捨て袋を繰り返し使えるシリコン袋に替えたときの記事です。その後、しっかりとした厚手のシリコン袋は、思っていたよりもずっと使いやすくて便利であると分かりました。

普段ペットボトルを買わないように努力していたけど、どうしてもペットボトルで買うしかなかった炭酸水も、カーボネーター導入により、一切買わなくてよくなりました。

今後は、郵便物やチラシのさらなる削減と、資源回収を徹底しようと考えています。そして、これまで全然やったことのなかったコンポストもやるつもりで、今色々と調べています。生ゴミが減らせれば、家庭ゴミをもっともっと減らすことができてものすごく効果的だからです。

今後も色々と取り組んでいきたいと思います。

励みになります。
応援のクリックお願いします<(_ _)>

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次