鯖を使って南蛮漬けを作りました(^^)
南蛮漬けは、酢が入るので日持ちするし、材料は結構なんでもOKなので、働く人の強い味方です!
まずは漬け汁の「南蛮酢」を作ります。
【材料・約450ml分】
- 出汁 300ml
- 薄口醤油 60ml
- みりん 60ml
- 酢 60ml
- 赤唐辛子 1本
【作り方】
- 赤唐辛子はハサミなどで小口切りにする
- 鍋にみりんを入れ加熱してアルコール分を煮切る
- 薄口醤油、酢、出汁、赤唐辛子を加えて火を止め、氷水で冷やす
この配合は、薄口:みりんが1:1という、日本料理の基本をベースに、同割りの酢を加えて5倍の出汁で割るという、シンプルさですが、本当に上品でおいしく納得の味です。
もしもっと甘くしたい場合は、みりんを煮切った段階で砂糖を小さじ1~大さじ1くらいで加えてみてください(^^)
そして、鯖の南蛮漬けです。
【材料・4人分】
- 南蛮酢 450ml
- 鯖 1匹
- 長ねぎ 1本
- 玉ねぎ 1/2個
- ピーマン 2個
- パプリカ 1/2個
【作り方】
- 鯖は3枚卸しにして腹骨をかき、真ん中の小骨を骨抜きで抜く
- 身の両面に薄塩をして15分置く
- 長ねぎは3センチの小口切りにして串に刺し、けむらん亭で強火で8分ローストするか、フライパンで焼き、軽く焦げ目を入れて香りを出す
- 玉ねぎ、ピーマン、パプリカは薄くスライスし、長ねぎとともに南蛮酢に加える
- 鯖は3センチ幅にカットし、片栗粉をまぶす
- 揚げ油を熱し、表面がカリカリになるまでじっくりと鯖を揚げる
- ペーパータオルに取って油を切ったら、熱いうちに南蛮酢に漬け込む
鯖でなく、鯵、鰯、鮭などなんでも大丈夫です。鶏肉でも良いです。野菜もピーマンの代わりにセロリを入れたり、青梗菜を固めに茹でて加えたりと、家にあるもので代用しても良いと思います。
余談ですが…。余裕のある時に、新鮮な鯖、鮭、鯵などが安く売られていたら買って、3枚卸しにして腹骨をかき、真ん中の小骨も抜いてしまいます。
その状態で、薄塩をして冷凍しておきます。

ここまでやっておけば、困った時に解凍するだけで焼き魚にも唐揚げにも使えるのですごく便利です。
冷凍庫にこういった自分でていねいに下ごしらえした冷凍品をストックしているだけで、安心感が全然違います。
コメント