2025.10.6 ブログ開設20周年記念   リニューアルしました

パン・ド・ミ

本日はパン・ド・ミを焼いた。
自家製天然酵母(レーズン種)を使用、粉は「春よ恋」。
レシピは「自家製酵母のパン教室」の「パン・ド・ミ」をバター抜きで。
20分手ごねして、自作の発酵器で1次発酵。28度5時間半。発酵器の水を深く張った。
2次発酵はレシピ通り30度で1時間。しかしあまりふくらんでいなかったので33度に上げてさらに1時間20分。ようやく型の上からはみ出すくらいまでふくらんだ。
160度で35分焼いた。最初の5分でぐわーっと3cm位釜のびした。こんなにふくらんだのは初めて。最終的な焼き色が薄かったので後半もっと温度を上げればよかったと思う。

2007/01/03_1
2007/01/03_2

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (5件)

  • 自家製発酵機って、どうやって作ったんですか?
    私はイーストパンは、発泡スチロールの中におゆを入れたコップを置いてその中で発酵させてますが、酵母パンは発酵時間が長いし、すぐに温度が下がってしまうので、28度に保つことができません。
    自家製酵母はまだチャレンジしたことがありません。(ホシノもまだ初心者です)
    いろいろお勉強になります!

  • 自作の発酵器、外観はこちらの11月23日の記事をご覧下さい。
    http://foodslife.livedoor.biz/archives/50871284.html
    <用意するもの>
    ・ふた付きのプラスチックケース
    ・ヒーター付きサーモスタット(熱帯魚観賞用、25度~35度程度まで設定できるもの、5000円位)
    ・水
    <作り方>
    1.プラスチックケースの底にヒーターとサーモスタットのセンサーをセットする。ヒーターとセンサーは十分に離して設置する。
    2.ヒーターとセンサーが十分にかくれるまでぬるま湯を入れる。
    3.サーモスタットの電源を入れる。
    4.サーモスタットの温度設定をおこなう。
    注意:ヒーターとセンサーは水中用なので、完全に水没してから電源を入れるようにして下さい。でないと壊れてしまうそうです。
    一次発酵はふた付きのプラスチックボウルまたはステンレスボウル+シャワーキャップを水に浮かべておこないます。
    二次発酵は発酵かごを利用する場合、二重にしたビニル袋に発酵かごを入れてそれを水に浮かべておこないます。理想的に発酵が進みます。
    しかし、このやり方だと成形パンを作るときに結構面倒くさいです。天板ごと入れると水没しそうになるので。今上手く作る方法を考えているところです。
    分かりにくかったらまた聞いて下さい。

  • はじめまして!
    家でどうにか発酵機を作りたいなと思い検索していたら、こちらにたどり着きました。
    凄い!ですね(^^)
    ぜひもっと詳しいサーモスタットや箱の寸法を教えてください!
    よろしくお願いします~

シトラス へ返信する コメントをキャンセル

目次