2023年– date –
-
岩手旅行 その4 国宝 中尊寺金色堂
平泉の最後に、中尊寺を訪れました。 中尊寺は、850年に比叡山延暦寺の慈覚大師円仁によって開山され、12世紀に奥州藤原清衡公により数多くの伽藍が建てられました。 中でも1124年に造られた金色堂は、まぶしいくらい金ぴかで、ギラギラと螺鈿細工が施され... -
岩手旅行 その3 達谷の窟(たっこくのいわや)毘沙門堂と毛越寺
前回からの続きです。 車を走らせて、達谷西光寺にある、達谷の窟(たっこくのいわや)毘沙門堂を訪ねました。 801年に坂上田村麿呂が窟に籠もる蝦夷を打ち破り、その御礼に毘沙門天を祀ったことが由来です。 岩に貼り付くようにして建てられたお堂はすご... -
岩手旅行 その2 厳美渓と空飛ぶだんご
厳美渓(げんびけい)は、国の名勝及び天然記念物に指定されている渓谷です。一関市の磐井川(いわいがわ)の中流付近にあります。 渓谷の上からのぞき込んだ時のゴツゴツした岩と、水面の色のコントラストが美しいのですが。 渓谷を眺めていると、不思議... -
岩手旅行 その1 世嬉の一(せきのいち)酒造
先日、一泊二日で岩手県に旅行に行ってきました。一ノ関から平泉に入り盛岡まで行くという駆け足の旅行でしたがすごく楽しかったです。 まずは東京駅から東北新幹線に乗り、仙台でやまびこに乗り換えて一ノ関で下車しました。 一ノ関駅でレンタカーを借り... -
大磯 茶屋町カフェ
自宅のある小田原からはそれほど離れていない大磯へ遊びに行きました。 駅のすぐそばにある、茶屋町カフェでランチしました。 定食がおいしかったです。 併設の器屋さんもすごく雰囲気が良くて楽しめました。 また行きたいです。 励みになります。応援のク... -
追加の草取りと江ノ島サムエル・コッキング苑
我が家は、道路に面した駐車場から、家をはさんで反対側に庭があるのですが、その庭と駐車場をつなぐ通路が東側にあります。2m×10mくらいの狭いような広いような微妙な面積の通路にも、しっかりと雑草が生えてきたので抜きました。 <ビフォー> <アフタ... -
最近の食生活 2023.7.22
猛暑な日々が続き、息子のリクエストで冷や汁を作りました。 鰹の本枯節を削って出汁を引き、胡麻を煎ってあたり、胡麻入りの香ばしい味噌汁を作り、ホッケ開き干しを焼いてほぐし入れてから良く冷やしました。塩もみしたきゅうりの小口切り、トマト、水切... -
庭の草取り
狭い庭ですけど、一応ありまして。 元々、砂利みたいなのが敷き詰められていて、雑草はそれほど生えていませんでしたが、端の方にドクダミが増えてきました。 <ビフォー> 2時間ほどかかって草取りをしました。 ドクダミは、表面の葉だけでなく、地下にも... -
古家具のTVボード
先日CASICAに行った時に。 2メートル前後の長い古家具のベンチがいくつかあってどれも良い感じでした。 その中で、家でTVボードに使えそうなものを見つけました。家でTVを置いている部分の寸法にピッタリと一致するのです。 これまでは、ヒノキの板を買っ... -
最近のあれこれ
自宅の一連のリフォームや工事が終わって、まったりと過ごしています。 小田原の駅近くに、猫がいっぱいいるところがあって、通るたびに癒やされています。 暑い日に植え込みの中で昼寝している猫。 あまりの暑さにデロンと液状になっている猫。 自宅の庭...