生ゴミ、とりわけ植物性のゴミに関しては、一旦風干しして水分を減らしてから排出するようにしています。
経緯はこちらの記事をご覧下さい。
先日、この数日間の「風乾」(ふうかん、と言います)がどれだけ水分を減らすのか実験してみました。
<ビフォー>
265グラム:コーヒーかす、茶殻、玉ねぎの皮、レタスの芯、南瓜のヘタ、サツマイモのヘタ、ミカンの皮、出し殻の昆布 など
巾着袋に入れ、ベランダに干しました。
<アフター>
6日後、179gとなり、マイナス86グラムでした。意外と水分が86g、全体の32%も含まれていたのですね。それが蒸発して軽くなったと言うことです。
見た感じはそれほど変化はないですが、全体的に触るとカサカサして、無臭でした。この状態で家の中のゴミ袋に入れ、ためます。ここまで乾くと腐ったり臭ったりはしなくなるので、袋が一杯になるまでためておくことができるのです。
無臭になるのと、体積と重量が減るのと、貯蔵できることにより、生ゴミの排出頻度と量を減らすことができております。
巾着袋を用意してゴミを入れるだけで簡単に始められる「風乾」、おすすめです。
コメント