賃貸住宅のキッチンに関する不満を述べてみたいと思います。
- 電気調理器具を置く場所が考慮されていない
- 作業スペースが狭すぎる
電気調理器具を置く場所が考慮されていない
最近の風潮というか当然というか、家にはそこそこ電気調理道具があります。それは例えばこのようなものです。
- オーブンレンジ
- 電気IH圧力なべ
- コーヒーグラインダー
- 手動式エスプレッソマシン
- フードプロセッサー
- スタンドミキサー
- 真空低温調理器
- 全自動ロースター
これまで賃貸マンションや分譲マンションに長年暮らしてきて不満なのが、こういった電気調理器具を収納するスペースを置く場所が全く考えられていない点です。一体どこに置けというのか。
で、ホムセンや通販などでよく売られている収納家具(電子レンジラック)を検討しようとしても、それはものすごく安っぽく、ガチャガチャしたデザインで、とてもじゃないけど使う気になれないような代物ばかりです。
作業スペースが狭すぎる
もう一つ、キッチンに悩みがあって、それは作業スペースが狭い問題です。一般的なキッチンは、コンロとシンクの間に50~70センチくらいの作業スペースがあってそこにまな板などを置いて調理しますよね。そのスペースじゃ全然足りないと感じていました。
現居では、Bisleyキャビネットを2つ買い、その上に板を渡して作業スペースを増やしましたが、前述の電気調理器具置き場も兼ねているため、作業スペースの半分がそれで埋まるという、中途半端な結果に終わっていました。
十分な作業スペースの確保と、調理器具の収納、双方の解決策が見つからずに悩んでいました。今回引越しするに当たり、そろそろこの収納問題を解決しようと本腰を入れました。
作業スペースと収納に関する要求は次の通りです。
- 広い作業スペースが欲しい。上にものを置きたくない。
- 熱源系家電(オーブンレンジ、電気IH圧力なべ、けむらん亭)は収納に入れたまま使いたい
- できれば使わないときには扉などで隠してすっきりさせたい。
- 壁に沿って置くだけでなくアイランド的にも使えるようにしたい
- 引越しに対応した寸法・形状である
色々と検討する中で候補に挙がってきたのが、収納システム家具の「USMハラー」です。
スチール製の枠組みとカラーパネルを組み合わせたシンプルなデザインながら、様々な組み合わせが選べて自由度が高いです。これなら、収納の上部を作業スペースにし、収納にはキッチン家電を全て納めることができそうな感じだったので、試しに、オンラインでカスタマイズできるコンフィギュレーターを使って、要求を満たす収納システムを作ってみました。
パネルの色はホワイトにして、どんな家にも合うようにシンプルにしました。
上段の扉は、下から上に開き、その扉も本体にスライドして収納できる「フリップアップドア」にしました。このスペースにオーブンレンジ、電気IH圧力なべ、全自動ロースターなどの熱源系家電を入れれば、使うときは扉をしまい、使わないときには扉を閉められます。
下段の扉は、上から下に開く「ドロップダウンドア」にしました。その中には、キッチンエイド、クイジナート などの動力源を置き、使うときにはその都度取り出すことにします。
背面パネルの有無も選べます。熱源があれば無しにした方が良さそうです。アイランド的に使うのであれば、パネルを付けたらすっきりします。パネルにケーブル用の穴を開けることもできます。そのほか、引き出しを付けたり、棚板を付けたり、パネル無しで解放にしたりと様々な組み合わせが可能で、正直、迷います。
一番良いのが、どんな家に引っ越しても、使えそうなデザインと寸法だということです。
近々、ショールームに行って相談してみようと考えています。
現状では、賃貸住宅に住んでいますが、引越しのたびに家具を買い換えるのではなく、お気に入りの良質な家具をずっと使い続けたいと考えております。ベッド、ソファー、ダイニングテーブル、椅子に関しては実現しました。キッチン収納家具としてこのUSMハラーはどうなんでしょうか。じっくりと検討してみるつもりです。
コメント
コメント一覧 (2件)
通りすがり気味のコメで恐縮ですが、
追加や組み替え可能といっても専門業者に頼まなきゃいけないのが費用的にネックですね。
そのまま使い続ける分には初期費用で済むのでしょうが。
フラップ扉の耐荷重がけっこう大きくちょっとした作業台になりそうなのも良いなと思った点でした。
>>1
あ さん、初めまして!
コメントありがとうございます。
ハラーシステムは自分で組み替えられるわけではないのですね。
すごく参考になりました。
今度ショールームに行っていろいろ検討したいと思います。