シンクの排水口をいつもきれいに保つ方法
キッチンのシンクの排水口、使わない時には、ゴミ受けのカゴを外して洗って乾かすに限ります!
これまで、ゴミ受けのカゴをセットして、ゴムの菊割れをかぶせて、普通に使っていたら臭いが気になるようになりました。
そこで、菊割れを撤去し、プラスチック製のカゴも撤去し、ステンレスのパンチングのカゴに替えました。
そして、これまではたまにしか掃除しなかったゴミ受けのカゴを、使うたびに洗い、しかも使っていない時は外して乾かす事を徹底したら、全く臭わなくなりました。
シンクを使わない時は、トラップむき出しにしておきます。
私の場合、シンクにゴミ受けが必要な時間は限られています。
基本、朝食と夕食時だけで、休日はそれに加えて料理するタイミングだけです。
それなら、使う時だけカゴをはめて、それ以外の時はずっとはずして乾かしておけば良いと気づき、実践していたところ、排水口からの臭いが全然しなくなり、カゴもピカピカ状態を保てるようになりました。
たまにトラップをクレンザーでこするだけでよくなりました。
少しの工夫でこんなに快適になるなんて、不思議ですね。
励みになります。
応援のクリックお願いします<(_ _)>

コメント