2025.10.6 ブログ開設20周年記念   リニューアルしました

銀杏のミニまな板

新居には、まな板を持ってきませんでした。

それを話したら、知り合いの方が大きな白いまな板を下さいました。何か料理をする時、大きなまな板ってすごくいいですね。切った食材を何種類もまな板の端に置けるので、一時的に取り置く小さなボウルがいらないくらい便利だということが分かりました。

でも、朝食の時に、ちょっとフルーツやトマトを切るのに、大きなまな板をいちいち出したり洗ったりするのはさすがに不便なので、小さなまな板を買いました。

woodpecker(ウッドペッカー)のいちょうの木のまな板 ミニ です。

寸法は、180mm×120mm と、かなりコンパクトです。

image

〈まな板に求める条件〉

  • 木製
  • できる限り小さい
  • 穴が開いていない
  • 長方形

ひも通しまたは吊り下げ用の穴が開いていると、中が黒くカビてくるので、不潔だから避けてます。

100円ショップ、デパート、専門店を見て回っても目的のものが見つからなかったため、woodpeckerのオンラインストアで買いました。

このまな板は、大きさに対して十分な厚みがあり、自立します。

image

以前も銀杏のまな板を使ってましたが、それと同様、包丁のあたりがすごくいいです。

永く愛用したいと思います。

励みになります。応援のクリックお願いします<(_ _)>

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (2件)

  • シトラスさんの記事を見て、そういえばうちにもミニまな板があったわと
    思い出し、再び使うことにしました。
    我が家のはArte Legno
    というメーカーで、小さくてお気に入りです。薄いのでキッチンシンクの引き出しにヒョイと入ります。
    それにしてもピカピカの包丁が美しくて、うっとりしてしまいます。
    大切にされているのがよく伝わります。私も見習いたいものです。

  • ゆうこさん、こんばんは(^_^)
    オリーブボードもステキですね。
    私も、穴が開いていないものがあったら欲しいです。
    包丁は、新居には鋼の和包丁しかありません。
    毎回磨いてます。面倒ですが、こうするしかありません。

ゆうこ へ返信する コメントをキャンセル

目次