2025.10.6 ブログ開設20周年記念   リニューアルしました

冬瓜のカレースープ煮と、いつの間にか終わったお弁当作り

冬瓜のカレースープを作りました。

【材料・4人分】

  • ミニ冬瓜 1/2個
  • 鶏もも肉 1枚
  • 玉ねぎ 中1個
  • 生姜 1かけ
  • トマト 中1個
  • クミンシード 小さじ1
  • ローリエ 1枚
  • レッドペパー 1, 2本
  • ターメリック 小さじ1
  • ガラムマサラ 小さじ1
  • 煮干し 5匹

【作り方】

  1. 冬瓜は種を取り皮を剥き、一口大に切る
  2. 玉ねぎは薄くスライスする。
  3. トマトはヘタを取り湯むきして粗みじんにする。
  4. 生姜はすりおろす。
  5. 煮干しは頭とワタを取る。
  6. 鶏もも肉は一口大に切る。
  7. 鍋にオリーブオイル大さじ2、ローリエ、クミンシード、レッドペパー、玉ねぎを入れ、玉ねぎがあめ色になるまで中火でよく炒める。
  8. 鶏もも肉を入れて炒め、色が変わったら生姜、トマト、ターメリック、ガラムマサラ、水800ml、煮干し、塩小さじ1を入れて煮込む。
  9. 冬瓜が柔らかくなるまで10~15分煮込んだら、塩味を調節して火を止める。
DSC_5067

私は、ストウブのピコ・ココット ラウンド24cmを使って作ります。この鍋は炒めから煮込みに移行する料理にすごく向いています。

DSC_5068

独身の頃から、カレーはスパイスをブレンドして作ってます。ルーを買ってこなくても、むしろ買わない方がおいしいカレーが作れます。

あのカレーの味は、生姜とクミンとガラムマサラが混ざってできるのです。

ガラムマサラはインドで発明されたミックススパイスで、カルダモン、クローブ、シナモン、を混ぜたものです。

カレーのとろみは、炒めた玉ねぎ、トマトなどが崩れて自然にできるのです。

一度、自分で作るようになるともう香りがよくてサッパリとしていて、市販のルーは使えなくなりました。もう10年以上、ルーを買ったことがありません。一度お試しください(^^)

さて、いつの間にか学校が始まり、お弁当作りもあっけなく終わりを迎えました。

最後のお弁当

DSC_5070

南瓜のリヨン風 鶏つくね
鶏肉の万葱巻き 半熟卵
鯖の柚庵焼き 酢取り茗荷
水菜 ミニトマト
白ご飯 自家製梅干し 幸水

次作る時は運動会ですね。がんばろうと思います。
励みになります。応援のクリックお願いします<(_ _)>

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (2件)

  • 冬瓜のカレースープおいしそう!!
    煮干しをいれるんですね~。
    固形スープの素とかを使っていないのがうれしい。
    ガラムマサラはどこのですか?
    私はGABINのを使っていますがお勧めがあったらお聞きしたいです。

  • KOSEKIさん、初めまして。
    コメントありがとうございます(^^)
    冬瓜のカレースープ、冬瓜が味を含んですごくおいしいです。スープを楽しみたかったので、煮干しも入れて濃厚にしてみました。カレーうどんのお汁風に…(^o^)
    ガラムマサラは富澤商店のものを使っています。GABINのは使ったことありませんが…。
    シナモン、クローブ、カルダモンのホール(粒)を荒くつぶして加えても、しっかりとしたカレー味になりますよ。発明したインドの方?すごいなーって思います(^^)

KOSEKI へ返信する コメントをキャンセル

目次