2025.10.6 ブログ開設20周年記念   リニューアルしました

玉ねぎの保存方法~使いたいときにすぐ使えるように!

ウチでは宅配のらでぃっしゅぼーやを利用しています。もう8年になります。

この野菜の箱、毎週のように玉ねぎが入っていて、最初はしんどかったです。

5,6個入っている週がよく連続するので、ぼんやりしていると、あっという間に家の中が玉ねぎだらけになってしまいます。

理想は、玉ねぎは2個くらいにしてもらって、代わりに葉物を入れて欲しいのですが、実際には玉ねぎ・じゃがいも・にんじんがたっくさん来てしまいます。

そのため、玉ねぎ・にんじん・じゃがいもはここ数年、スーパーで買ったことないです。まあそれでいいんですけどね。

8年の間に、玉ねぎをいろんな料理に使おうと努力してきました。玉ねぎって、使わない料理には全く入れる余地がないといいますか。がっつり使うか、全く使わないかのどちらかなんですよね。

余っているからと言って、全く関係ない料理に無理やり入れるのは絶対にやらないようにしようと決めています。例えばお浸しに玉ねぎ混ぜるとか。笑

しかも私は、生の玉ねぎが少し苦手です。口の中にニオイがずっと残るからです。だから面倒でも加熱調理をしなければおいしく食べられません。

そんなわけで、玉ねぎを使ったレパートリーもずいぶんと増えてきました。例えば、カレー、シチュー、ハンバーグ、肉団子、肉じゃが、ドレッシング、肉野菜炒め、トマトソース、ポトフ、リヨン風サラダ、タンドリーチキンの地、サルサ・メヒカーナ、お肉の漬けダレ、などなど…。

それでも残った場合は、お味噌汁に入れたりもして、とにかくじわじわ使っていきます。常に玉ねぎを何個も背負った生活をしているのだから、必死です。

そこで工夫なのですが、玉ねぎって皮をむくのが意外に面倒ですよね?

だから逆にウチに来た瞬間、バリバリむいちゃって、天地を落として洗い、ラップ巻きしておきます。

DSC_3542

この状態で野菜室に入れておけば、使いたいと思ったときにサッと使えてすごく便利だし、長持ちします。

使いたいときにすぐ使える→玉ねぎをどんどん使う→玉ねぎがすぐなくなる・・・、といった好循環が生まれます。

玉ねぎの消費に苦労しているご家庭(そんな家、ウチ以外にいるのかっ?!)のご参考になれば幸いです^^;

励みになります。応援のクリックお願いします<(_ _)>

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (2件)

  • こんな方法があるんですね、知らなかったです。
    私の場合は、まとめて炒め玉ねぎにして、半分はカレーで半分は冷凍とか、
    ざくぎりの玉ねぎ+豚こまの小さなセットを小分け冷凍して、「豚丼セット」とか「カレーうどんセット」にして使ってます。すぐにカレーうどんや豚丼が食べられて、便利ですよ。

  • 華岡 紬さん、こんにちは(^^)
    玉ねぎの冷凍保存方法、すごく参考になります。炒め玉ねぎはまとめて作っておくと効率が良いですね(^o^)今度やってみます!

シトラス へ返信する コメントをキャンセル

目次