2025.10.6 ブログ開設20周年記念   リニューアルしました

サフ【青缶】でカンパーニュ

最近、サフのインスタントドライイースト125gを使い切ったので、初めて青缶を買いました。

DSC_2804

ちなみに、以前のインスタントドライイーストの袋を開封したのがこの記事ですから、使い切るのに約3年2ヶ月かかったことになります。

青缶は、無添加ですが予備発酵が必要なので敷居が高く感じていましたが、思い切って挑戦しました。
配合量は、「パンの教科書―ブランジェリーコム・シノワ」(西川 功晃, 旭屋出版, 2004年)によれば、

ドライイーストを1とすると、生イーストは2、インスタントドライイーストは0.5~0.6の割合です。

とあるので、これまで使っていたインスタントドライイーストの約2倍量を使えば、等価な発酵力が得られると分かりました。すごいやっぱり。専門書って違いますね!

ちなみに長年使った長方形のバヌトンをもう1個買い足し、カンパーニュを1度に2個焼けるようにしました。スリップピールにのせて、窯入れします!

DSC_2791

奥の不発弾は置いといてw, 手前のはクープが良く開いてすごくおいしそうに焼き上がりました。インスタントドライイーストよりも香りがいいです。発酵力も同様ですごく扱いやすかったです。

DSC_2794

これまでと同じように焼けたので、安心しました^^

励みになります。応援のクリックお願いします<(_ _)>

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (2件)

  • 昔の記事にコメント失礼します。
    このご時世、なぜか(皆そんなにパンや餃子の皮を作るの?)強力粉やドライイーストが入手難になり、ホームベーカリー用のスーパーカメリアが冷蔵庫から無くなったところ、最寄りの問屋で青サフ缶を見つけ予備発酵も知らずに購入し困っていたところです。
    なるほど、2倍ですね。
    やってみます。
    カンパーニュ、どれもとても美味しそうですね。

  • ぶりさん、初めまして。
    コメントありがとうございます。
    6年前の記事だし、今はもうあまりパンを焼かなくなったので(糖質制限しているため)、内容も忘れていますが、お役に立てれば幸いです。

シトラス へ返信する コメントをキャンセル

目次