2025.10.6 ブログ開設20周年記念   リニューアルしました

2011年のベストブック10選

ベストブック2011

今日は午前中に年賀状を書いて出しに行き、DIYの木材をホームセンターでカットしてもらい、お昼にグラタンを作って食べ、午後はクッキーを焼いてランニングに出かけて帰ってきたらごまめと栗きんとんを作りました。

さて、今年買った本ですごく良かった本を10冊挙げてみます。
数えていませんが、毎週図書館で本を借りているので、年間100冊以上は軽く読んでいると思います。もしかしたら、200冊くらい?
私の読書スタイルは、まず気に入ったテーマで図書館の本を検索して予約して借り、気に入ったら著作権料を払います(購入します)。
世の中には駄本もいっぱいあるし、思っていた内容と違っていたということもざらにありますので、そういうのをフィルタにかけませんとこちらのお財布が持ちません。
それ以外にも新刊で図書館では予約困難でどうしても欲しい本はアマゾンで買いますが、期待はずれである場合が非常に多いので、それらは容赦なくブックオフ行きとなります。
重要度の低い本は図書館から借りてくればよいと思っているので、私の本棚はすごく小さいです。横浜市の図書館は蔵書数400万冊あり、たいていの本は借りられるので。自分の本棚を「図書館」にはしないように気をつけています。

第10位
まいにち食べたい“ごはんのような”クッキーとビスケットの本
特集記事はこちら
手近な材料で簡単に作れてすごくおいしいクッキーがたくさん載っています。全種類作って楽しみました。

第9位
イェンセン家のマンションDIY
お部屋のセンスが抜群なのと、気に入らないところがあれば自分で改善する姿勢がすばらしくて何度も勇気をもらいました。

第8位
キッシュ
作り方がすごく分かりやすくて、これなら私にも作れそうとやる気になりました。また中に入れる具材の組み合わせもセンスが良いと思います。

第7位
1回作れば3度おいしい作りおきレシピ
有元先生の本です。ちょっと下ごしらえするだけで簡単においしいごはんとなるようなレシピが満載で、衝撃を受けました。
週末の料理のまとめ作りがどれだけ楽になったことか。料理の腕も上がったと思います。

第6位
Cooking for Geeks クッキング・フォー・ギークス
理系の視点から書かれた料理の実験書です。めちゃくちゃおもしろかったです。牛肉を柔らかく仕上げるには何度にしたらよいか、のところがすごく詳しく書かれていてアメリカの本らしいな~と思いましたwあと真空調理のところとか、なるほどと思いました。一つ一つの料理を作るとき、どうしてこうするんだろう?とか考える癖がつきました。

第5位
ミシュランガイド 東京・横浜・湘南 2012
いつもミシュランをチェックしていて、年に1,2回お店に行けるチャンスができるとすぐ予約します。それが私の楽しみになっています。

第4位
ビストロ仕立てのスープと煮込み
ストウブのお鍋でお肉や野菜をたっぷり入れた栄養満点の料理を作り、鍋ごとミーレのオーブンでじっくり煮込むような料理のスタイルがウチでは主流となりました。この本ではチキンフリカッセやビーフシチューやポトフなどの煮込み系フレンチがすごく丁寧に解説されており、めちゃくちゃ愛用しています。味もすごくおいしいです。

第3位
小さなフランス料理の本
名のとおり小型のかわいらしい本です。レシピは私にも作れそうと思わせるような平易な感じで書かれており、実際に作ってみると簡単ですごくおいしく作れます。料理の写真がすごくきれいで、清潔感とおいしさが両立しており、ため息が出ます。

第2位
上野万梨子のオーブン料理
上の小さなフランス料理の作者の本です。少し前に出版されたものですが、試しに読んでみたらすっかりはまってしまいました。オーブンをフル活用しておいしいフレンチを作ることができます。作者は本当にオーブンをよく使われているんだな~と分かります。

そして第1位は!
フードプロセッサーでパン&デザート革命でした!
この本自体はずっと前からあるみたいでしたが、最近知ってどっぷりはまってしまいました。フードプロセッサーでこんなに簡単にすごくおいしいお菓子が作れるなんて、目から鱗落ちまくりでした。フードプロセッサー自体は10年前から持っていたのに、それを使わないでボウルと泡立て器で一生懸命クッキーやパウンドケーキを作っていたのが本当に間抜けでした。反省しています。生活が一変しました。読んだことにない方はぜひご一読を!

・・・いかがでしたでしょうか?レシピブックばっかりですみません。でも私的には料理のおいしさや本質に迫ろうと努力した1年だったので・・・。ベッドの中でも常にレシピブックを読んで研究していたくらいなんです 汗
良い本というのは読んだ人を別人に変えるくらいの「革命」的な力を持っていると思います。そんなよい本に来年もまためぐりあえるといいな

↓クリックいただけると更新の励みになります(^o^)
 よろしくお願いしますm(_ _)m
にほんブログ村 料理ブログ パン作りへ
にほんブログ村
にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ
にほんブログ村

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次