本日、ポーリッシュ法でバゲットを焼いた。
昨夜、ポーリッシュ種を作って手ごねで本生地に入れ、冷蔵庫の野菜室に一晩おいた。今朝、室温で一次発酵、二次発酵をおこない、電気オーブンで210度で焼き上げた。粉は「コンチェルト」と少量のライ麦粉を使った。(レシピは「少しのイーストでゆっくり発酵パン」の「バゲット・ポーリッシュ」。)
1カ所だけクープが開いた。
今回、初めてsafの「セミドライイースト」を使ってみた。セミドライイーストは、使用量はインスタントドライイーストと同量で、生イーストで焼いたようなふんわり感が出るとのこと。本当はブリオッシュのような加糖生地用なんだけど、バゲットに使っちゃった。(コルドンでも生イーストでバゲットを焼いていたからいっかー、と思って。)水に溶いてみると生イーストのような香りがした。発酵の様子を見る限り、インスタントドライイーストを使ったときとの違いはよく分からなかった。素人が使うならどっちでもいいのかもしれない。
↓断面の様子。気泡も少しは入っているけど、目の詰まったところがほとんど。食べてみたら皮は薄くてパリッとしていて、中はもっちりふんわりしていておいしかった。
コメント
コメント一覧 (4件)
これが噂のセミドライですか。
パッケージがオシャレですね~
輸入物の生クリームか、牛乳か?
と思いました。(笑)
私はいつも赤のサフをぬるま湯に溶いてから使用しています。(FPで捏ねる時間がかなり短いので、あらかじめ予備発酵させてます)
バケットの断面、ちゃんと気泡が入ってると思いますが、まだまだなんですね~
すごい上達ぶり!
まさに、牛乳パックみたいですよね~。
しかもブリオッシュやクロワッサンの絵が描いてあっていかにもリッチパン用なのに、バゲットに使ってしまいました。
私も敦子さんみたいに赤サフを使うときにはぬるま湯に溶いて使ってます。予備発酵って、ぶくぶくしてきたりするんですか?
バゲット、全てのクープが開いたわけではないので、まだまだなんです。
でも、イーストの量を減らしてオーバーナイト発酵をするようになったら前よりもずっと良くなりました。
シトラスさん、おはようございます!
復帰1日目、無事終わりましたか?
お子さん、大泣きしませんでしたか?
サフは3分程度の予備発酵ですので、
ブクブクはしません。
「少しのイーストで~」のレシピ本、今話題らしいですね~図書館で予約中です。
こんにちは。早起きなさってすばらしいですね。
保育園、4月2日から慣らし保育を始めました。私自身の職場復帰は来週月曜日からです。さすがに保育園入園と職場復帰が同時なのはキツいですよね
うちの子は保育園で泣いたり笑ったり遊んだり、普通に過ごしているようです。とりあえずホッとしました。
「少しのイーストで~」の著者のワンデイレッスン、先日募集があったのですが、先着順のところを執念で勝ち取りました。6月に行く予定です。
この本の「バゲット」がすごく良くて、クープが開くようになりました。おすすめです。