2025.10.6 ブログ開設20周年記念   リニューアルしました

いちじく入りカンパーニュ

本日はいちじく入りカンパーニュを焼いた。
自家製酵母を使用、小麦粉は「江別製粉ハードブレッド専用粉」80%, ライ麦粉10%, 全粒粉10%の割合。今回もこね台の上で20分間みっちりこねた。自作の発酵器で30度で5時間、じっくり発酵させてから焼き上げた。焼き上げるときには「蒸気注入」をした。クラスト(外側の皮)はばりっと香ばしく、クラム(中身)はしっとりと仕上がっておいしくできた。

<私の蒸気注入のやり方>
1.オーブンの下段に小石を敷き詰めた天板を、中段に何も置いていない天板を入れ、250度に設定して予熱しておく。
2.熱湯をカップ1用意する。
3.生地をオーブンの中段の天板に入れる(取り板を使って移す)。
4.下段を少し引き出して熱湯をかけて戻し、オーブンのドアを閉める。
5.そのまま5分待ってからレシピ通りの温度と時間に設定して焼く。

※注:私のオーブンはガスオーブンなので蒸気注入できるが、一部の電気オーブンでは蒸気注入できない機種もあるようなのでご注意下さい。

蒸気注入することで、以前よりもクープが開くようになってきたと思う(まだまだだけど)。

ところで、蒸気注入に使う小石だけど、私はホームセンターの水槽コーナーでゲットした。自作の発酵器に使う電子サーモスタット付きヒーターも熱帯魚観賞用を水槽コーナーで買った。パンと観賞魚って結構道具が共通しているものなんだなあと、変なところで感心してしまった。

2006/12/13_1
2006/12/13_2

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (2件)

  • こんにちは、初めまして。
    華岡紬(はなおかつむぎ)と申します。
    少し前にこちらにたどりついて、感激してブログを拝見しておりました。
    女性で働きながら料理だ好き・・・という人を探していたんです。
    私はMBA取得のため留学中ですが、これを機会にアメリカの食材で色々と料理を楽しんでいます。
    それにしても、パン作りもはやプロ並みですね。
    お手製の発酵器などもとてもいいアイデアだと思います。
    私・・・パイウェイトは水槽や庭に敷く小石を使っています。
    ずいぶんと安かったので(笑)
    また遊びに来ますね。

  • 初めまして。シトラスと申します。この食生活日記の主です。プロフィールが無くて分かりにくいですね。すみません。後でちゃんと作っておきます。
    ご指摘の通り、私は料理が大好きです。働いていますが、時間をやりくりして食生活を充実させたいと思ってます。
    華岡紬さんのブログもちらりと拝見しました。アメリカに留学中ということですごいですね。忙しそうですね~。でも色々おいしそうな料理をお作りになっていますね。さすがです。アメリカだといろんな料理を作って楽しめそうですね。またじっくり拝見させていただきます。
    今は育児休業中で時間に余裕があるので、パン作りにはまっています。今はまだ、毎日失敗ばかりで恥ずかしいパンしか焼けなくて悶々としている毎日です(苦笑)。来年4月に仕事復帰する予定なのですが、それまでにパン焼き人(?)として一皮むけたいと思ってがんばってます。
    また遊びに来て下さい!

華岡 紬 へ返信する コメントをキャンセル

目次