2012年– date –
-
シロギスの天ぷらと釣りアジの刺身
はいはい。また南部市場にやってきましたよ。 大きくて立派なマトウダイがいました。体の真ん中に弓の的のような斑点があるのが特徴です。 こちらはハタ。 いつもいる鯛です。 トラギス、カサゴ、小鯛などがたくさん入っていました。かわいい。 いけすの中... -
芭蕉文小鉢
先日、都内で岩永浩さんの個展が開催されたので出かけていきました。 それで買ってきたのは、小さな器3点でした。 (前回たくさん買いすぎて、あまり欲しいと思うものがなかったです^^;) その中のひとつ、「芭蕉文小鉢」を早速使ってみました。 ほうれん... -
石鯛の塩焼き
またまた南部市場にやって来ました。 水産買出人、これって私のことですよね(^^) いつもの仲卸のお店へやって来ました。 この日の天然鯛、大きいです。 金目鯛です。小ぶりなので買っても良いかも…と悩みました。 ムツは、先週のよりずっと小さかったので... -
クリスマス 2012
今年の手作りクリスマスケーキはこんな感じでした。 例年、富澤商店などで材料をビシッと揃えるのですが、今年は力を抜いて、近所のスーパーで手に入るモノだけで作ってみました。あ、いちごだけはらでぃっしゅぼーやのを奮発してますが。 いちご、キウイ... -
鍋の収納 2012
シンク下の大きな引き出しには、鍋やフライパンを収納しています。 2010年10月の記事「鍋の収納」から、少し変わりました。 鉄のフライパン、以前は油を塗ってしまっていたので、受け皿がベトベトになってました。 でも、使う前によく空焼きしてから油をひ... -
赤メバルの姿煮
先日、またまた南部市場に行きました。ほとんど毎週通っています。 この日いたのは・・・。 大きなムツ。目が大きく歯が鋭いのが特徴です。 鯛。いつもいます。 甘鯛。大きくて立派なので蒸し物がオススメだそう。 いけすの中には平目と車エビとタコがいま... -
ゴミ袋の収納
私が住んでいる自治体では、スーパーなどでもらう、半透明の袋に入れてゴミを出すことになっています。 このようにスーパーの袋は、ゴミ袋としての使い道があるのですが、ウチでは極力もらわず、エコバッグを使うようにしています。 なぜかというと、一回... -
かつお節削り器
前回の記事「日本橋だし場」で書いたように、わが家にかつお節削り器がやって来ました。 早速削ってみたら、こんな感じでうまくできました。油断すると粉になりますが…(; ̄O ̄) 出汁を取る時は、先に昆布を水から加熱して沸騰前に引き上げ、そこへ削り節... -
日本橋だし場
少し前になりますが、料理好きのお友達に連れられて、にんべん日本橋本店に行って来ました。 以前から、市販の削り節パックは卒業してかつお節削り器を使う生活がしたいねとオットと言いあっていました。 そんな折り、友人から、この日本橋だし場でかつお... -
鎌倉 凛林
先日、ある美食家のご紹介で、鎌倉にある中国料理の名店、「凛林」(りんりん)にいってきました(^^) このお店、すごい隠れ家で、看板も一枚しかなくて、探し回らないとたどり着けません。 普通の民家をそのままお店として使っています。佇まいがステキ(*^...