2025.10.6 ブログ開設20周年記念   リニューアルしました

包丁の鞘のDIY その4

前回の続きです。

留め具を作りました。
直径8mm, 長さ20mm の丸棒を加工しました。
つまみの部分をぐるりと墨付けして、胴付き鋸で表面から1~2mm切り込みを入れました。
バイスでしっかりと固定して、鑿(のみ)と玄能で叩き、いらない部分を慎重に削っていきました。
IMG_4859
ついに、留め具がはまるようになりました。
IMG_4861
こんな感じになりました。
IMG_4860
次は、右下端の切り欠きを作りました。胴付鋸で切り取り、三分の鑿で形を整えました。
IMG_4866
そして、表面に鉋をかけました。鉋と言っても、ウチのは1枚刃の鰹節削り器ですけど。しのぎ筋がハッキリとしてきたのでうれしかったです。
IMG_4867
IMG_4869
有次で誂えた鞘(画像左)と比較しました。良い感じに仕上がっていると思います。
IMG_4868

あとは、表面を細かいヤスリで仕上げるだけです。
うれしくてたまりません。
励みになります。
応援のクリックお願いします<(_ _)>

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次