この1年、排出物削減に取り組んできました。そこで、「排出物削減」というカテゴリを新たに作りそれらの記事を分類しましたので、興味のある方はカテゴリからもアクセスしてみてください。
排出物削減、というのは、生ゴミの風乾、資源ゴミの分別回収の徹底、プラスチック使用の削減 などの取り組みです。
先日、まとめ記事を書きましたので、詳細はそちらをご覧下さい。
その結果、ゴミの排出頻度が激減しました。燃やせるゴミに限って言えば、横浜の家では2週間に1度小さな袋を、箱根の寮では1ヶ月に1回程度 になりました。
予想外の効果もありました。それは、日常のお買い物自体が減ったと言うことです。お買い物の際に、プラスチックを控えるようになったし、買ったものをいつか捨てる時のことを考えたりすると、自然と買わなくなっていきました。以前よりもずっと無欲になったと思います。
そしてお金を使わなくなってきて、家計簿上でも効果が出てきて、少ない生活費でも満足して暮らせることが分かりました。そうなると大事なものが浮かび上がってきました。それは自分の周りの大切な人たちです。(別にこれまで人を大切にしていなかったわけではありませんが 汗)我ながらびっくりしています。排出物以外の考え方(?)もこんなに変われるなんて。
排出物削減の取り組みをやって良かったと思うし、これからも工夫してもっともっと取り組んでいきたいと思います。
コメント