2025.10.6 ブログ開設20周年記念   リニューアルしました

ドルコスト平均法による積み立て投信の運用

最近は株式投資をしている私ですが、別途、2017年10月から始めた投資信託の積み立てもほったらかしながら細々と続けています。

IMG_3811

「ニッセイ外国株式インデックスファンド」に、月に3万円、年2回のボーナス月にはプラス10万円、給料日の翌日に引き去る形で1年あたり56万円を積み立てています。この投資信託はMSCIコクサイ インデックスに連動するよう設計されております。MSCIコクサイ インデックスは、日本を除く先進国の株価動向を示すインデックスです。当ニッセイのファンドはノーロード(販売手数料無料)で信託報酬が0.1%と、運用コストがかなり低いのが特長です。

3年5か月に渡り積み立てた結果は、投資金額193万円に対して、現状プラス54万6千円で、利回り28%という、かなり良い感じの結果になっております!

そもそも、なぜ投資信託を始めたかというと、勝間和代さんの「勝間式 超ロジカル家事」の中でドルコスト平均法による投資が勧められていたからでした。

その時の記事↓

ドルコスト平均法というのは、毎月同じ金額で同じ商品を買い続ける投資方法で、割安なときには多く、割高なときには少なく購入することになり、平均取得金額を低く抑える効果がある投資手法です。

もちろん、ずっと一本調子で上がっていたわけではありません。コロナ直後には一時的にものすごく落ち込みました。でも勝間さんの勧めるようにほったらかしにしていたら、こんなに含み益が出ました。

一方で、株式投資のここ10か月の利回りは約40%になりますが、それなりに神経をすり減らして時間も掛けて活動しています。けれど、利回りは若干下がるけど、ドルコスト平均法で投資する方がほったらかしになるので時短になるのがすごく良いと思いました。

これまで、資産に占める投資信託の割合は低かったのですが、今後、不安定な株式投資から、このようにほったらかしで利益が出る投資信託の割合をもっと高めようと思いました。月々の積立額を増額する予定です。

励みになります。
応援のクリックお願いします<(_ _)>

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (2件)

  • はじめまして。
    いつもブログ楽しく拝見してます。
    個別株をどのような基準で売買されてるか、是非ブログで教えていただきたいです。

  • >>1
    kingyo2021さん、初めまして。
    コメントとリクエストをありがとうございます。
    今度記事にしますね。
    ド素人投資なので何の役にも立たないと思われます 恥笑。
    お待ちください。

シトラス へ返信する コメントをキャンセル

目次