2025.10.6 ブログ開設20周年記念   リニューアルしました

椅子作り その21 本組みと座板の鉋がけ

木工教室へ本格的に復帰しました。

前回、2面だけ組み立てしておいたのを、全部組み立てしました。
図面の上に乗せて、完全に一致するように端金やクランプを使って合わせました。
IMG_8949
IMG_8955
IMG_8956
カネ(垂直)になるべきところはそうなるように端金の角度も調節しました。ちなみに、下の画像に写っている中貫(なかぬき)は元々斜めです。
IMG_8952

結構すんなり図面通りに本組みができました。うれしかったです。
数時間後、ボンドが乾いてから、脚の余分なところを切り落としました。
IMG_8967
この、脚と幕板が交差するフラットな面の上に座板をのせます。
IMG_8968
その座板は、表面を鉋がけしました。鉋の調整もけっこう慣れてきました。
IMG_8958
見た目よりもずっと堅いメープル材は、これだけの面積でも翌日筋肉痛になりました。
IMG_8959
側面もかけました。
IMG_8965
側面の小口(こぐち、木の断面)は、「台直し鉋」というのを使ってかけました。
IMG_8966
つるつる、すべすべに仕上がりました。
FullSizeRender
次回は、座板の素地調整と組立てをする予定です。
励みになります。
応援のクリックお願いします<(_ _)>

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次