2025.10.6 ブログ開設20周年記念   リニューアルしました

らでぃっしゅぼーやの箱「ぱれっと」の料理法 2019.11.4

先週の野菜です。

白菜、大根、人参、なす、ニラ、えのきだけ、わさび菜、蓮根、玉ねぎ、里芋

豚ばら肉、海老、うずらの卵、白菜、人参、ニラ、えのきだけ、蓮根、干し椎茸 で八宝菜を作りました。

IMG_8924
鶏もも肉、大根、大根の葉、玉ねぎ、人参、なす、えのきだけ、トマト でグリーンカレーも作りました。
IMG_8920
低温調理で鶏ハムを作り、キャベツ、わさび菜、トマト でサラダも作りました。
IMG_8905
根菜類が良い感じにたまったところで、出汁を引き、鶏もも肉、大根、里芋、人参、ごぼう、干し椎茸、蓮根 で筑前煮も作りました。
IMG_8941
このほか、ヨーグルトとマスカルポーネで低糖質なムースを作ったり、白菜と葉ねぎと挽肉で餃子を作って食べたりしました。
らでぃっしゅぼーや のぱれっとで、困ることがあります。
ぱれっとは野菜の大きさがS, M, Lと選べるのですが、10種Sという、ひとつひとつの野菜の大きさ(ポーション)が一番小さなものを契約しているのにもかかわらず、巨大白菜の半切りがどーんと届くのです。
Sサイズなんだからせめて1/4カットとかにして欲しいです。はっきり言って1週間じゃ使いきれません。がんばって使ったとしても、白菜ばっかりの献立になるし他の野菜が余ってしまいます。
らでぃっしゅぼーや は、箱の重量に関しても、年間を通して一定重量を守るべきではと思います。どう考えても、冬の箱の中身が重すぎるからです。
ウチでは、年間を通して朝食にサラダを好んで食べていましたが、今後は、冬季はサラダをやめて白菜たっぷりの汁物に変えようと思いました。
励みになります。
応援のクリックお願いします<(_ _)>

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次