2025.10.6 ブログ開設20周年記念   リニューアルしました

らでぃっしゅぼーやの箱「ぱれっと」の料理法 2017.6.12

今週は、「10選プチ」でした。

たまねぎ、 ごぼう、 ブロッコリー、 レタス、 ほうれん草、 水菜、 トマト、 きゅうり、 ピーマン、 椎茸

レタス、ブロッコリー、きゅうり、トマト、ゆで卵 でサラダを作りました。

DSC_6831

ごぼうと水菜はゆでてごまマヨネーズ衣で和えました。

DSC_6834

この和え物は、上のようなレタスベースのサラダにのせて食べたりするとよく合います。ごまもマヨネーズもたっぷり入っていてカロリーがしっかり取れるのでお気に入りです。水菜の代わりに春菊を入れても合います。

「ごぼうと水菜のごまマヨネーズ和え」

【材料・ 4人分】

  • ごぼう 1本
  • 水菜 1束
  • 白いりごま 大さじ1
  • マヨネーズ 50ml
  • 酢 小さじ1
  • 薄口醤油 大さじ1

【作り方】

  1. ごぼうはたわしでこすり、皮付きのままささがきにして水にさらします。
  2. 鍋にたっぷりお湯を沸かし、水菜→ごぼう の順にゆで、冷水に取り、さらしに包んで固く絞って水気を切ります。
  3. あたり鉢にごまを入れてあたり、マヨネーズ、酢、薄口醤油を加えてまぜます。
  4. ごぼう、水菜を加えてよく和えます。

牛肉、大根の皮、にら、にんじん、ピーマン、椎茸、ほうれん草で肉野菜炒めを作りました。 大根の皮って、職場(日本料理店)では大根剣などを作るときに出るのですが捨ててしまいます。しかし個人的には好きでして、捨ててしまうのがもったいないと思っていて、家では必ず炒めものに入れたりして使い切ります。

DSC_6833

そして今週、卸売市場に出かけて大きなサザエを入手しました。生で刺身にしたり、サラダの上に散らしたりしておいしく食べました。

DSC_6830

仲卸の知り合いにメバチマグロの柵(冷凍)をもらいました。家で解凍したら、筋っぽくなく脂がのっていてよい部位でした。マグロ丼にして食べたら、息子がすごく喜んでました。私は職場で「板」の時は毎日口にしていたので今さらどうということもないですけど、久々に食べたらおいしかったです。

DSC_6832

励みになります。応援のクリックお願いします<(_ _)>

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (6件)

  • シトラスさん、こんばんは。
    糖質制限の話題の際にコメントさせていただきました。あれから意識して食事を気をつけていますが、つい昨日は夕食に稲庭うどんを食べてしまいました(´・c_・`)
    今日はお料理ですね!
    私はごぼうが好きなのでレシピを参考に作ってみたいと思います。
    ここで質問なのですが、私は金平ごぼうが特に好きなのですがイマイチ味が決まりません。
    特にごぼうが水っぽく感じてしまうのです。味見しても水っぽくて調味料を足してしまうのですがやはり水っぽさは残り見た目は濃い色になってしまいます。ごぼうを水にさらしすぎなんでしょうか?
    シトラスさんは金平ごぼうは作られますか?
    良ければアドバイスなどいただけると嬉しいです。

  • Satokoさん、こんにちは^ ^
    コメントありがとうございます!
    私も、もらったメバチマグロでマグロ丼を作って食べた時、久々にすし飯を食べました。ただし、すし酢を合わせる時はラカントを使いました。たまにならいいのではと思います。
    さて、きんぴらごぼうですが、私はそれほど食べません。甘い味のおかずがあまり好きでないのと、白ご飯を食べないので「ご飯のおかず」的な味の濃いものが縁遠くなってしまったからです(^^;;
    この時期の新ごぼうは香りが繊細で柔らかいので、水にさらすのはサッとでよく、水っぽさが気になるようなら、サラシやふきんでギュッと絞って水気を取ってみることをオススメします。
    調味料は最後まで煮切り、その際の色が濃いようなら、濃口醤油ではなく薄口醤油を使ってみてはいかがでしょうか?
    私は、濃口醤油は刺身を食べる時やポン酢くらいにしか使わないです。
    ご参考になれば幸いです。

  • こんばんは、返信ありがとうございます。
    きんぴらごぼう……たしかにご飯のお供なおかずですね!
    今度は水気をしっかり絞ってから薄口醤油で味付けしたいと思います。私は東北出身のためか普段のお料理に薄口醤油を使う習慣がなかったのですがこれから積極的に使ってみようと思います。
    ちなみに今は転勤族でして半年ほど前から広島に住んでいます。こちらはお好み焼きの文化があるので糖質制限してる身としては誘惑が多いなぁと感じています。(^_^;)
    今日もありがとうございました!!

  • Satokoさん、コメントありがとうございます(^^)
    私も茨城県出身なのではっきりいって薄口醤油など使ったことがなかったのですが、日本料理ではたくさん使います。同じ量でも薄口醤油の方が塩分量が多く、見た目に反して塩辛くなりがちです。気をつけて下さいね。
    さて、広島にお住まいとのことですが、本場のお好み焼きが食べられてうらやましいです。私がいつも使っているパンdeスマート(低糖質パン用ミックス粉)を出している鳥越製粉から、「パンdeスマート 低糖質お好み焼ミックス」が発売されています。こちらを使ってお家で試されてみてはいかがでしょうか?楽天やアマゾンでうられていますよ^^
    私は一度も使ったことがないのですが、お好み焼きもパンdeスマートも大好きなので、今使っているパンdeスマートがなくなったら買ってみようと思っています!

  • こんばんは(^^)
    今晩のおかずに『ごぼうと水菜のごまマヨネーズ和え』作りました!コクがあり野菜のみずみずしさも感じられるサラダでした!
    そして、なるほど!!春菊との相性も良さそうです。
    …余談ですが、広島には私が今まで見ていた春菊がスーパーにありません~(*_*)
    葉っぱの形がぜんぜん違うものが春菊として売られています。食べれば春菊なんですが…驚きました。。。
    鳥越製粉さんのHP覗いて見ました。
    色々売っているんですね~ぜひ一度購入してみたいです。
    広島に来てオタフクソースの会社が広島と知り品揃えの多さにスーパーでテンションが上がりました。
    お好み焼きキットなるものが意外においしくて野菜嫌いの息子も食べてくれるのでお好み焼きは出番が多く悩んでいたのですが、シトラスさんからの情報で解決しそうです!
    ありがとうございます(^^)
    シトラスさんは茨城出身なんですね!
    主人の実家がいわき市なのでよく茨城には足を運ぶようになりました。私は以前に東北出身と書きましたが岩手県が地元になります。
    うすくち醤油の文化がまるでないとこです(^_^;)
    返信ありがとうございました!

  • Satokoさん、こんにちは^ ^
    ごぼうと水菜の和え物、お試しくださったのですね。ありがとうございます。
    広島の春菊は葉に丸みがあり、柔らかいようですね。特産野菜を味わえるって素晴らしいことですね!

Satoko へ返信する コメントをキャンセル

目次