先週はぱれっとを休みました。
で、今週は、「7選プチ」でした。
原木しいたけ、スティックセニョール、大根、チンゲン菜、里いも、じゃがいも、なす
まず、スティックセニョールはゆでて鶏ハムとともにサラダにしました(画像なし)。
余っていた白菜、ごぼう、長ネギ と原木しいたけ、大根、里いも、油揚げ、豚ばら肉 で豚汁を作りました。ストウブのピコ・ココット・ラウンド24cm いっぱいに作りました。出汁は、手づくりの天つゆが残っていたのでそれを割って入れ、味噌で味を調えました。

そして、白菜、原木しいたけ、長ネギ、ひき肉 で餃子を作りました。餃子はまとめて作るので一気に蒸して火を通してしまいます。

そして、先週残りのミネストローネと、なす、モッツァレラチーズを使って、トマト味のキッシュを作りました。
土台の生地には、初めて低糖質の「パータ・フォンセ」を作ってみました。粉は、小麦ふすま粉、高野豆腐パウダー、大豆粉 などを使いました。

ミネストローネの具だけ並べて、油通ししたなすとアパレイユ、モッツァレラチーズをのせて焼きました。

おいしそうに焼けたのですが、結果的に失敗でした。パータ・フォンセが水分を吸ってふやけ、食感が悪くなってしまったのと、ふすま粉のくさみが出てしまったことでおいしくなかったです。
キッシュの土台は今のところ、小麦粉がいいです…。
ところで、ヒヤシンスの一部が満開になりました。うれしいです。

リカシツ で買ったコニカルビーカーとの組み合わせがツボです。
野菜たっぷりでやさしい味の餃子のレシピはこちらです。
【材料・ 約50個分】
- 白菜 400g
- 椎茸 3個
- 長ネギ 1本
- 豚挽肉 200g
- 餃子の皮
- 濃口醤油 大さじ2
- 酒 大さじ1
- 塩 小さじ1/2
- 砂糖またはラカント 小さじ1/2
- 胡麻油 大さじ1
【作り方】
- 白菜はみじん切りにして分量外の塩 小さじ2 を加えて少しおき、しんなりしたら塩分を洗い流して、さらしで固く絞ります。
- 長ネギ、椎茸もみじん切りにして、白菜、挽肉、調味料全てをさっくり混ぜ合わせます。
- 皮に12グラム程度あんをのせて包みます。
- 蒸し器で15分蒸します。焼きたい場合はそこからさらにさっと焼きます。
日本料理の仕事をしているので、キツイ匂いのものは控えてますので、レシピには、にんにく、生姜、ニラを入れておりませんが、そういった香味をつけたい場合は適宜加えてください。
白菜がない季節はキャベツでもかまいません。いずれにしろ、ベースの野菜だけ塩をして、水分をしっかり抜いてから、後はさっくり混ぜ合わせるのがコツです。
さらに、みじん切りはフードプロセッサーを使ってラクしましょう。
さらしは、キッチンペーパーと違ってめっちゃ力を加えて絞っても破れませんし、さっと水洗いすればすぐ乾きますので重宝します。ウチでは、出汁濾し用と野菜絞り用に1枚ずつ常備してます。
白菜をほとんど使いきれてホッとしました(^^)
コメント
コメント一覧 (2件)
白菜たっぷりの餃子のレシピ、凄く嬉しいです♡
らでぃっしゆぼーやの白菜が毎回といっていいほど届いてしまうので、いつも四苦八苦していました。
週末にでも早速作ってみます!
私もようやくストウブ鍋を購入しました♫
シーズニングとかしていると本当に愛おしくなってきますね。
20cmのラウンドなのですが、初ストウブ料理はポトフでした。
もし、ポトフの美味しいレシピがありましたら是非教えてください‼︎
toto1021さん、こんばんは!
コメントありがとうございます(^^)
ストウブ購入なさったのですね。
よい鍋ですよね。めちゃくちゃ気に入ってます。5年以上愛用してます。
ポトフのレシピは後日アップします。もう少々お待ちください。