2025.10.6 ブログ開設20周年記念   リニューアルしました

けむらん亭のお手入れを楽にする方法

Panasonicの家電でひそかにロングセラーを続けている「けむらん亭」です。

image

けむらん亭は、全自動でお魚を焼き上げてくれる、信じられないようなハイスペックマシンです。

しかも煙や匂いがほとんどしません。うちでは毎日使い、11年目で3代目を使うくらい愛用しています。

このけむらん亭が真骨頂を発揮する時、それはサンマを焼く時だと思うのですが、なんと同時に4匹も焼くことができるのです!

お魚だけでなく、焼き芋、焼き茄子、鶏肉、ラムなどもよい感じに焼いてくれます。

ウチでは自家製パンのトーストや、コストコでまとめ買いした生ナッツのローストにも使っています。

さて、このけむらん亭で魚を焼いた後、問題になってくるのが後片付けです。

切り身などを普通に焼けば、焼き網と受け皿が汚れるので両方を洗って、本体内の油を焼ききるため、カラ焼きもした方が良いです。

しかし、受け皿の部分は大きいため洗うのが面倒です。そこでウチは、薄いステンレスバットを敷いて油を受け、そのバットと焼き網だけを洗うようにしています。

image

この薄いステンレスバットは100円ショップで買いました。

image

そんな風にすれば、受け皿本体はほとんど汚れないので、ボロ布で一拭きするだけでキレイを保てます。

バットは水につけて軽くこすって食洗機にポイ。焼き網は炊事手袋をしてタワシやスポンジの緑色の固い部分でこすればOKです。

そんなわけで、平日は毎日和食にして、焼き魚の朝食を楽々食べてきました。
→「朝食をパターン化する~和食編

最近では、ステンレスの串を使って「串打ち」なんかもするようになりました。

スーパーで太刀魚のしっぽの方を安く買ってきて、塩をしてから、「両づま」の形に串打ちします。

image

こうして焼くと、細長かったり平べったい形の魚もふっくらとジューシーに焼き上げることができるのです。

金串は、合羽橋に行ったとき、けむらん亭にちょうど入る寸法のものを買い求めました。

けむらん亭に串を使うことで、さらにおいしい思いができます!

今後、こういった小技を不定期にご紹介していきたいと思います(^^)

励みになります。応援のクリックお願いします<(_ _)>

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (4件)

  • 初めまして。
    キッチンに魚焼きグリルがなくて、けむらん亭の購入を数年迷っておりましたが、シトラスさんのブログに出会い、購入を決断できました!結果は大満足です。明晰な語り口が心地よくて、その他の項も少しずつ読み進めているところです。これからも楽しみにしております!

  • >>1
    sugominさん、初めまして。
    コメントありがとうございます。
    けむらん亭いいですよね!
    私は、引越した家でガスコンロを買って取付けたため、今はけむらん亭を使ってはいません。
    しかしガスコンロの自動両面焼き機能よりも正直言ってけむらん亭の焼き上がりの方が数段良いです。
    けむらん亭ライフを楽しんでください。

  • おっしゃるとおりだと、ついつい全文読んでしまいました(笑)いま、悩みは、本体、中の油汚れが、解決できないことです、重曹とかで、少しは落ちますが、手が届かないので、困っています。何か?良い方法ありますか?

  • >>3
    ひむかさん、こんにちは。
    コメントありがとうございます。
    中の汚れは、ある程度は仕方がないとおもいます。
    空焼きして焼き切れば、臭わなくなるので、それで良しとしています。

シトラス へ返信する コメントをキャンセル

目次