2025.10.6 ブログ開設20周年記念   リニューアルしました

理想のお味噌汁「碗」、見つけたっ!

ずーっとずーっと探していた、理想のお味噌汁碗を見つけました!

DSC_4593

山本泰三 作、深緋碗、径11cm , 高さ7.5cm, 重さ約180g
買ったお店→ K’s Table

ウチでは、1日分のお味噌汁を夜にまとめて作って冷やして冷蔵庫にしまっています。

Cristel の18cm鍋をお味噌汁専用にしています。取っ手が取り外せるからです。

DSC_4598

朝食は、鍋からお碗に取り分けてレンジで温めて食べています。

ちなみに、木のおわんは「椀」で、陶器のおわんは「碗」と書きます。

通常、汁物は木のお椀を使うことが多いと思います。ウチでも夜はお椀を使っているのですが、朝だけはレンジで温めたいので、陶器のお碗を使っていました。

ところが、味噌汁を入れるちょうどよい形のお碗ってなかなか売っていなくて、ずーっとずーっと探していました。

新しく買ったお碗は、見た目が木のお椀によく似ていて、お味噌汁を入れるとすごくおいしそうに見えます^^

DSC_4595

実際に木のお椀と比べてみると、形もよく似ています。使っていて違和感がありません。

DSC_4596

よい買い物をしました。家族の人数+1で買い求めました。ながく愛用したいと思います。

ちなみに、これまで試しに1個ずつ買いながら検討した結果、ボツになった碗たちです。

DSC_4597

大きさが合わなかったり、糸尻がなかったり、形が気に入らなかったりと、違和感があったものたちです。
これらはまた別の用途でよみがえらせようと思います^^

理想のものが見つかって、本当に本当に、うれしいです!
おわんって毎日1回必ず使うものですから、こだわって選びたいですね!

こちらの記事も合わせてご覧ください:
朝食をパターン化する~和食編
野菜を干す
おみそ汁のだし、どうしてますか?
煮干しだしを取るときに便利なゆでざる見つけた!

励みになります。応援のクリックお願いします<(_ _)>

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (2件)

  • 味のある、素敵な汁碗ですね。
    以前、東京のある和食器の店で「関西では汁物を木の椀ではなく、焼き物の碗に盛り付けるらしいですね」と言われて初めて、自分の実家のやり方が関西の習慣だと知りました。
    漆器などの木の器は熱くなりすぎないのが良いですが、確かに焼き物の碗だとレンジで加熱するときは良いですよね。私は、汁物の温めはアピルコのカフェオレボウルを使ってます。

  • 華岡さん、こんにちは^o^
    関西のご家庭では焼き物のお碗を使っているとは知りませんでした。
    朝は忙しいので、冷たいお味噌汁をそのままお碗に取り、レンジで温めて食べ、終わったら食洗機に入れています。
    カフェオレボウルもいつも欲しいなと思っています。あの形、すごくいいですね(^o^)

華岡 紬 へ返信する コメントをキャンセル

目次