夫の実家でとれた栗、義父がたくさんたくさん送ってくれました^^
わーいわーい^^
3日おきくらいで栗御飯を作ってます^^

【材料 4人分】
- 栗 20個
- 米 2合
- 八方だし(出汁:薄口醤油:みりんを8:1:1で合わせ加熱したもの) 380ml
- 油揚げ 1枚
- きのこ(ぶなしめじやエノキなど 好みで) 1/2パック
【作り方】
- お米は洗ってざるに上げ、30分以上おきます
- 栗は鬼側と渋皮をむき、1/2にカットします
- きのこは長さ1/2に切り、ほぐします
- 八方だしを煮立てきのこをさっと煮含め、そのまま冷まします
- 油揚げは5mm×3cm程度の短冊状に切ります
- 材料をすべて炊飯器に入れて炊きます

栗むきは面倒といえば面倒ですが、コツとしては、まず使う分を水につけて一晩おきます。こうすると鬼皮が柔らかくなってむきやすくなります。
鬼皮をむくときには、「栗くり坊主」という、専用の器具を使います。安全で楽にむくことができます。

本当は渋皮も栗くり坊主でむけるんですけど、刃痕がきれいではないので、私は包丁を使ってむきます。
栗むきは一度にたくさん進めようとするとしんどいので、鬼皮をむく→(水につける)→渋皮をむく→(水につける)→炊く のように、2日くらいかけて少しずつ進めるとずいぶん負担が減るように思います。
栗御飯はふつう、飯地(めしじ:炊飯時に加える調味液のこと)を塩と昆布出汁くらいにして、具も栗以外入れずにシンプルに炊くことが多いと思います。しかし、それだと私には炭水化物×炭水化物でつらく感じますので、油揚げやきのこも入れて八方だしを使ってにぎやかな感じにしちゃいます^^
コメント
コメント一覧 (2件)
もう栗ごはんかぁ甘くておいしんだよなぁ
ダメダさん、初めまして^^
栗、甘くておいしんですよ~。