2025.10.6 ブログ開設20周年記念   リニューアルしました

第49回「新春」東京喜多(北)マラソンの備忘録

昨日はミストサウナで体をほぐし、胃の調子が悪かったので水分以外はほとんど絶食して夜8時には寝ました。起きたら、だいぶスッキリしていました^^体のダメージは、太ももの前側が筋肉痛でだるいですが、思っていたほどではありません。

完走証です。フル(42.195km) 女子(小学以上 )でエントリーされた方62人中8位ということでした!
第49回「新春」東京喜多(北)マラソン 完走証

それから、ゼッケンと一緒に渡されたコース図です。この大会は規模が小さいのでホームページがなく、給水などの情報をほかの方のブログなどの口コミを頼りにするしかありませんでした。なので私も情報を載せておきます。これ、せめて事前にホームページなどで教えてもらえたらよいのに^^;
東京喜多(北)マラソン コース図

<参考書>
大会中は、フルマラソンを走る女性が少なかったので、自分の近くを走っている女性がいると、どのような走りをしているのかよくわかりました。皆さん、ハーフまですごく飛ばしすぎのような印象でした。ハーフを過ぎたら急に脚にきてしまっている様子でした。結果的に女性を何人も抜くことになりました。

私は素人ながら、だいたい一定のペースで走れました。失速せずにすんだのは、事前にすごい教科書を読んで知識を持っていたからです。その教科書とは、「賢く走るフルマラソン」です。

絶版になっているようですが、フルマラソンをお考えの方は中古または図書館で借りて一読することをオススメします。私は図書館で借りてはまってしまい、アマゾンから中古で購入しました^^

この本を読む前と後では人間が変わるくらいの衝撃でした。この本がなければ今回のようにうまく走れたか本当に怪しいです。それくらいすごく「革命」的な本でした。

<当日朝の食事について>
朝は、3時30分に起きて、雑穀入りごはん200グラムくらいと、お味噌汁とたらこと梅干しを食べ、バナナ1本ときなこ餅を食べました。6時過ぎにもう1本バナナを追加して家を出ました。

会場に着いてから、自家製のライ麦ベーグルとSOYJOYを1本食べ、スタート直前にSAVASのピットインゼリーバーを1本食べました。なるべくGI値が低い食品を取るようにしました。

SAVASのピットインゼリーバーはのどごしがすごく良く、食べやすいのでオススメです。

<マラソン中の補給について>
3kmごとの給水所では、毎回コップを取り、3口くらいは必ず飲むようにしていました。それでも、後半はのどの渇きを感じていました。軽く脱水ぎみだったのではないかと思います。昨日も書きましたが、走りながら飲むようにしていたので、ゴボゴボとしか飲み下せず、残りあと3kmの給水所で給水後に、胃からなにかこみ上げてくる感じがして腹痛まで起こってあやうく失速しそうになりました。ストローか何か持っていればマシだったかもしれません。

ハーフ過ぎでSAVASのピットインリキッドを飲みました。これは、吸い口がついていて飲みやすくてよかったです。

25km過ぎで脚が疲れてきたような気がしたので、自家製の梅干しを食べました。梅干しは15%も塩を含むので体内の塩分バランスをうまく取り戻すことができます。これは、あらかじめ種を取って小さなチャック付きの袋に入れていきました。これがすごくおいしく感じて、あとから脚も復活したので効果ありだったと思います。

30kmからはパワージェルの封を切って手に持ち、少しずつ吸いながら走っていましたが、このジェルはすごくべとべとして口の中の水分を取られる感じがしたので苦手でした。本来は給水所の手前で取って水で押し流すように取るものらしいですけど、そんなに一度にたくさん口に入れたら窒息してしまいそうなくらいべとべとしているので、私には無理でした。

総じて言えることは、事前にたくさん食べていたので、走っている最中の補給は不要に感じました。ジェル状のドリンクが200mlくらいと梅干しがあればあとは給水だけで行けると思いました。

一口羊羹やパワージェル、ピットインゼリーバーをじゃらじゃら持って走ったのは全く持って余計でしたorz

<用具について>
普段どおり、iPhoneのNIKE+GPSで計測しながら走りました。モトローラのBluetoothのヘッドセットをつけて、音楽を聴きながら走りました。モトローラのヘッドセットは私の永遠のランニングパートナーです^^
iPhoneもヘッドセットも、フル充電していったので、電池切れと言うこともなく、最後まで快調に役割を全うしてくれました。

ウェアは、
 ナイキ DRI-FIT エレメントシールドジャケット
 ユニクロ メッシュクルーネックT
 ナイキ DRI-FIT テックロングタイツ
 プーマ ハーフパンツ
シューズは、
 NewBalance RC670
グローブはiPhone対応の
 THE NORTH FACE ETIPグローブ
でした。
ウェアに関しては、ナイキがオススメです。縫い目とかポケットの位置とか、ウェストのひものところとか素材とか、とにかくランナーのためによく考えて繊細に作られています。デザインも派手なものとシンプルなものが両方用意されているので選びやすいです。
ハーフ以上を走るとよく分かるのですが、普通のウェアは縫い目がすれて流血するのですが、ナイキのウェアだけは流血しません。以前はプーマやユニクロを買うことが多かったですが、徐々にナイキに替えていってます。
今回は、鎖骨や鎖骨下のあばら骨のところにワセリンを塗り込んでいったこともあり全く流血しませんでした^^

以上、備忘録でした!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次