2025.10.6 ブログ開設20周年記念   リニューアルしました

パン・ペイザン

昨日、パン・ペイザンを焼いた。生イーストが無かったのでドライイーストを生イーストの重量の1/3使用し、粉は「コンチェルト」&「全粒粉」&「ライ麦粉」を使用した。

久しぶりに手ごねしたのですごく楽しかった。さすがに、仕事のある平日は無理かな~。焼き上がりを食べてみたら、しっとりふんわりしていてすごくおいしかった。

最近、自家製パンを子供にも食べさせているけど、おいしそうに食べてくれるからすっごくうれしい。全がゆだとあまりたくさん食べてくれずに、最後の方には反り返っていやがる。多分、パンには少量の塩が入っていて味わい深いのに対して全がゆには塩が全く含まれていなくて味が無くて食べにくいんだと思う。

2007/04/30_3

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (6件)

  • シトラスさんのパン、待ってましたー。
    どんどん鉄人の作品になっていきますね。
    お子さんも、ママのプロ級の腕前が
    分かるんですね。
    生イーストと、インスタントドライイーストの
    相互関係は、何対何…と決まっているのでしょうか?

  • ポティロンさん
    こんばんは~。
    久しぶりに作ったから、そんなに上手くはできませんでした。
    それでも、子供がパクパク食べてくれるとうれしいです。
    イーストの換算ですが、よく本に書いてあるのは、生イースト1に対して、インスタントドライイーストは1/2~1/3です。
    今回、ゆっくり発酵させたかったので(その方が発酵のピークをとらえやすいので失敗しにくいんです)、1/3にしました。

  • シトラス様
    1次発酵のこと、ありがとうございます!やはりシェフによって作り方も違うのですね。発酵温度とか時間について質問した方がいたのですが、最初のうちは難しいのであまりこだわらないで下さい、という回答だったんですよー。もう少し授業が進んだら、また質問してみることにします!
    1次発酵はたいてい冷蔵庫に入れるのですが、時間がない時は分割丸めをしてから作業台の上で室温発酵させたりします。早く生地の状態を自分でも判断できるよう、頑張りたいです!

  • flourbasketさん
    こんにちは~。
    あまり突っ込んだ質問をすると「基礎なので・・・」と、逃げられることもありました。
    でも、授業を重ねるうちに何となく分かるようになりました。要はある体積になるまでいくらでも時間をかけて待つ、という感じです。
    発酵が終わったときに体積が何倍くらいになったのかよく観察するといいと思います。
    それにしても、冷蔵庫に入れるのっておもしろいですね。

  • はじめまして!!
    私は、今コンドン・ブルーに通っている
    生徒です。でも私は、タイに住んでいる
    ので、バンコク校ですが。。。。
    ブログを見ていて凄く勉強になりました。
    良かったら私のブログにも遊びに来てください そして感想を一言お願いします!!
    LINKを貼らせて貰ってもいいですか?

  • えみさん
    はじめまして。
    コルドン・ブルーお疲れさまです。
    えみさんのブログを拝見しましたよ。コックコートがすごく懐かしかったです。
    お菓子、私もいつか習ってみたいんです。がんばって下さい。
    LINK、どうぞお張り下さいね。

ポティロン へ返信する コメントをキャンセル

目次