2024年– date –
-
コンロ下の開き戸収納の改善
うちのキッチン、コンロ下は開き戸の収納になっています。 そこに頑丈なスチールラックを入れました。 このラック、ドウシシャのルミナスラックシリーズというものなのですが、セット品ももちろんありますが、部材を自由に選んで組み合わせることもできる... -
キッチンの引き出しの整理
1, 2月と、会社が暇なので定休日が設けられ、有休消化に当てられました。この1年、残業や休日出勤がすごくて、家のことを何もできなかったので、この時期に色々しておこうと準備していました。 何をしたかを1週間くらいかけて記事にしていこうと思います。... -
京都旅行 その7 食事
昨日の記事の続きです。 1日目のお昼ごはんは、烏丸御池のエースホテルにあるメキシコ料理店「ピオピコ」にて、タコスランチを。 隣接する新風館とエースホテルとの間の中庭。新風館は隈研吾氏によりデザイン監修され、再々開発したものです。 植物のアク... -
京都旅行 その6 銀閣寺、清水寺、伏見稲荷
昨日の記事の続きです。 朝、ホテルをチェックアウトしてJR嵯峨嵐山駅まで歩き、電車に乗りました。円町駅で下り、市バスで銀閣寺まで行きました。 ちょっと寒かったけど、庭園もすばらしくて堪能しました。 再度市バスに乗り、清水寺まで行きました。 産... -
京都旅行 その5 京料理屋 嵐山さくら
昨日の記事の続きです。 夕ご飯は、落ち着いた良い場所でおいしいものを食べたいと思い、選んだのがこのお店です。 「京料理屋 嵐山さくら」 先附け 鱒いくら、炙り烏賊、紅芯大根、サーモン、きゅうり のセルクル仕立てに土佐酢ジュレ。 お椀・・・撮り忘... -
京都旅行 その4 バケーションレンタル
昨日の記事の続きです。 旅行前にホテルを色々調べる中で、バケーションレンタルといって部屋だけを貸して後はご自由に、というスタイルが、京都には他の都市と比べてすごく多いことが分かりました。 バケーションレンタルの方が、人件費がかかっていない... -
京都旅行 その3 龍安寺、嵐山
先日の記事の続きです。 北野天満宮の近くの北野白梅町駅から嵐電に乗り、龍安寺駅で下りました。 龍安寺は15世紀に、足利将軍の管領であった細川勝元により建立されました。1994年に京都の文化財のひとつとして世界遺産に登録されています。 枯山水庭園を... -
京都旅行 その2 金閣寺
昨日の記事の続きです。 三十三間堂からまた歩いてJR京都駅まで戻り、駅の反対側の東寺にも行きました。 世界遺産に選ばれている東寺。こちらの五重塔は木造建築としては日本一の高さです。 東寺から再び京都駅に戻り、地下鉄烏丸線で北大路まで行き、そこ... -
京都旅行 その1 三十三間堂
息子が京都に行きたいというので、旅程を考えてもらい、私はホテルやレストランを手配するだけでついていくことにしました。。 小田原から新幹線ひかりに乗って京都駅に着き、徒歩で向かったのは七条にある三十三間堂でした。 三十三間堂は、12世紀に後白... -
最近の食生活 2024.2.14
お友達が遊びに来たので餃子を作りました。すごくおいしかったです。 白菜、ちぢみほうれん草、ニラ、人参、椎茸、豚肉 で肉野菜炒めを作りました。乾燥帆立貝柱の戻し汁を加えて煮込み、とろみを付けて皿うどんにしたらすごくおいしかったです。 山芋を卸...