昨日の記事の続きです。
夕ご飯は、落ち着いた良い場所でおいしいものを食べたいと思い、選んだのがこのお店です。
「京料理屋 嵐山さくら」
先附け
鱒いくら、炙り烏賊、紅芯大根、サーモン、きゅうり のセルクル仕立てに土佐酢ジュレ。
お椀・・・撮り忘れましたが、白味噌仕立てで牡蠣が入っていました。
お造りは てっさ。
八寸は。干し柿の白和え、湯葉入りの炊合わせ、金柑蜜煮、鴨ロース、鰆西京焼、丸十煮、わかさぎ などなど。すばらしかったです。
生湯葉のいくら掛け。
ふぐの唐揚げ。揚げ銀杏と慈姑(くわい)チップス。
食事は土鍋ご飯、赤出汁、漬物。最初に少しだけ白飯をよそった後、土鍋にちりめん山椒を混ぜ込んで下さり、「食べきれない分はおにぎりにします。」とお声がけ下さったのに、息子がどんどん食べてあっさり完食しました。よっぽどおいしかったのだと思います。
食後にはお抹茶と作りたてのどら焼きでした。白餡にいちごやパイナップルが挟まれていました。生地のふわふわ感と白餡の組み合わせは、まるで亀十のようでうっとりしました。
すごくおいしかったです。また行きたいと思いました。
続きの記事はこちらです。
励みになります。
応援のクリックお願いします<(_ _)>
にほんブログ村
コメント