2006年– date –
-
全粒粉食パン
今日は全粒粉食パンを作った。ドライイースト(saf)を使用、小麦粉は「春よ恋」。パンの本を読んでこれまでの自分のパン作りを見直したところ、どうもこね時間が足りないようであった。そこで、今回はこね時間を10分から20分に増やし、「グルテン膜」ができ... -
カランツ入りカンパーニュ
ドライイースト(saf)、小麦粉はトラディショナル。ふくらみは今ひとつだった。 -
ウォールナッツブレッド
ウォールナッツブレッドを焼いた。 ドライイーストはsaf, 小麦粉は春よ恋を使用した。 トーストして食べてみたら、柔らかくて口の中でとろけるような食感だった。 北海道産小麦粉「春よ恋」ってすごくおいしいと思う。 -
ほうれん草ベーグル
昨日ほうれん草ベーグルを焼いた。 ふっくらもちもちでおいしかった。 -
生後3ヶ月
本日で、子供が生後3ヶ月となった。身長62cm, 体重6.4kg, 首がほぼ据わり、泣くときの声も大きくなった。昼間に子供をおんぶして家事をしたりパンをこねたりもできるようになった。一段落したような・・・第一関門突破というところだろうか。 -
フランス バゲットのある風景
「フランス バゲットのある風景」↓を読みました。 フランスでのバゲットの買い方や食べ方を紹介しています。 日本とはずいぶん違う感じで、すごく興味深く読みました。 おもしろかったです(^o^) -
くるみとカランツ入りカンパーニュ
本日、くるみとカランツ入りカンパーニュの仕込みをおこなった。 自家製酵母を使用、小麦粉はトラディショナル80%, ライ麦粉10%, 全粒粉10%。 自作の発酵器に入れて28℃で5時間一次発酵。 30℃で40分2次発酵し、焼き上げた。 食べてみると、一次発酵が適切だ... -
クッペ(発酵種法)
昨日から仕込んでおいた発酵種を使ってクッペを焼いた。 柔らかい生地なので成形がいまいち。 クープも全然ダメ。 しかし中身はふわりとしていておいしかった。 -
リュスティック(発酵種法)
発酵器で仕込んでおいた発酵種を使用してリュスティックを焼いた。 発酵器の動作は好調で、写真のように、良くふくらんで気泡がたくさん入った。 しかし食べてみて失敗であることに気づいた。 なんと、本種に食塩を入れ忘れてしまっていた。 -
パンの発酵器
子供を寝かしつけて、パンの発酵器を組み立てて動作確認した。 何で発酵器が必要なのかというと、冬場は例えば「28℃で15~18時間」のような環境を作ることが困難だし、自家製酵母を使った生地の発酵にもすごく時間がかかってしまうためである。 次の手順で...