2025.10.6 ブログ開設20周年記念   リニューアルしました

ボウル・ざる・バットの収納

ボウル・ざる・バットは、シンクのすぐ下の引き出しに収納しています。

2015-05-20-09-29-00

画像上は一番大きなボウルの中にざるを入れ子にしています。

真ん中にはボウルを入れ子にし、画像下にはバット・バット用の網とフタ、小さいボウル用のフタを重ねて立てて収納しています。

これら3つに分けたボウル類は、ただ並べただけでは引き出しの中に入らないのですが…。

2015-05-20-09-29-10

↑このように台を置いて高低差をつけると入ることがわかり、重宝してます。

ボウル・ざる・バットのほとんどは有元葉子先生がデザインした ラ・バーゼのものです。

2015-05-20-09-29-19

ラ・バーゼはすごく使いやすいです。

肉厚でしっかりしているので、ベコベコしたりゆがんだりしません。

フチも切りっぱなしを処理しているため、洗っても水がポタポタ垂れてきたりしません。普通は、フチを巻き込み処理するため、入り込んだ水が後からチョロチョロ出てきます。

バットとフタはすごくよく使うのでもう1セット持っています(冷蔵庫の中でお仕事中です)。

後は、ヨナスのボウル、小さめのバット、小さなざるなど。

2015-05-20-09-29-26

ヨナスのボウルは平底なので、ただ材料を入れるだけでなく、直火にかけて湯煎したりと鍋のようにダイナミックに使えて便利です。

フチもラ・バーゼと同様、切りっぱなしを処理しています。

安定も良いので、冷蔵庫の出し入れにも向いています(丸いボウルを冷蔵庫の高い位置から出そうとすると、滑って落としそうになるのは私だけでしょうか?)。

小さなざるは、料理中に流しに置いて、三角コーナーのように使います。料理が終わったら、食洗機にかけてしまいます。
→「三角コーナーは断然使わない派です

ボウル・ざる・バットは料理道具の基本ですよね。ウチではラ・バーゼとヨナスでほぼ決まりです。今後はもっと数を減らしてもっとすっきりしたいと思ってます。

励みになります。応援のクリックお願いします<(_ _)>

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次