2025.10.6 ブログ開設20周年記念   リニューアルしました

大阪・難波 日本料理 藤久(ふじきゅう)

先日、夫の実家(大阪)に帰省した際に、難波の上方割烹のお店に行きました。
藤久

6000円くらいの昼食コースを予約しました。
まずは先付です。八寸的な…。アサガオの小さなかわいらしい鉢に珍味が盛られていました。
藤久

この中で、鱧の卵や肝がおいしかったです。特に肝は、濃厚な中にすだちのようなさわやかな柑橘の味が込められていて感激しました。オットは、アオリイカの卵のたまり醤油漬けが気に入ったみたいです。

続いて、椀物です。
藤久

焼きなすが入った卵豆腐にウニがのせてあり、茄子の香ばしさと卵豆腐とウニの異なるなめらかさが同時に味わえました。白きくらげもこりこりしていてすごくおいしかったです。

次は、お造りです。まぐろと鱧とアオリイカです。鱧は繊細に骨切りして表面を軽く炙ってありました。アオリイカはとろけるような口あたりでした。
お造りはふつう、大根やきゅうりなどで剣を作るのですが、このお皿は、氷を敷いた上にカイワレを添えてありました。剣を作らなくても立体感や瑞々しさを表現できるんですね。勉強になりました。
藤久

次は、焼き物で太刀魚の親子巻でした。太刀魚の卵を芯にして身でくるんで焼いてあります。香ばしくて旨みが感じられて絶品でした。
上にのせてある、ミョウガの酢漬けは、薄味で瑞々しくてホッとする味でした。横に添えられた早どれの銀杏はすごく綺麗な翡翠色で驚きました。
藤久

次は、夏野菜の煮物です。きゅうり、南瓜、小芋、ピーマンを上品な出汁で煮てあります。
藤久

揚げ物は、大阪湾でとれた白洲海老ととうもろこしのかき揚げです。香ばしくてすごくおいしかったです。お塩でいただきました。天つゆがないところが関東と違いますね。
藤久

食事は、香の物と御飯です。香の物は、自家製と思われるぬか漬けで、御飯は鱧か何かの出汁で炊き、大葉を散らしてあり、さわやかで、どちらもすごくおいしかったです。
藤久

御飯は銅の羽釜で客ひと組ずつ炊いているようです。あまりにも素敵なのでじーっと観察してしまいました;^_^A
藤久

最後はメロンでした。ごちそうさまでした~
藤久

すごくおいしかったので、また行くと思います。器も素敵なものばかりでワクワクしました(^^)

励みになります。応援のクリックお願いします<(_ _)>
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次