枡作り その13 完成編 2018 12/20 木工教室 2018年12月20日 パテ埋めの跡をサンドペーパーで削りました。 その後、目の細かいサンドペーパーで全体を削りました。 角を落としました。 ワックスで塗装をして、よくすり込みました。 ついに枡が完成しました。 8月から始めて約4か月かかりました。ただただうれしいです。 最近よく思い出すのが、函館のトラピスチヌ修道院です。あそこの雰囲気と木工教室ちょっと似てるなーと思います。 どちらも私にとって安らぐ好きな場所です。 さて、枡の次にはいよいよ脚もの、スツールに入りました。 お手本を組み上げて構造を確認しました。このスツール、名前が「ippo (いっぽ)」と言って、脚が1つだけ斜めに前に出ています。 早く作りたくてわくわくしました。 励みになります。 応援のクリックお願いします<(_ _)> 木工教室 この記事が気に入ったら フォローしてね! Follow @citrus_bkr よかったらシェアしてね! URLをコピーしました! URLをコピーしました! 枡作り その12 椅子作り その1 製図 この記事を書いた人 kitchen_obake 関連記事 【木工教室 最終回】白書き(しらがき)と毛引き(けひき)の仕込み 2021年8月30日 小抽き出し その27 塗装(2回目), 持ち手の取付け 2021年8月29日 小抽き出し その26 台輪の取付け、塗装(1回目) 2021年8月26日 小抽き出し その25 抽き出しのはめ合い調整 2021年8月19日 小抽き出し その24 天板の取付けと台輪 2021年7月23日 小抽き出し その23 背板の接ぎ合わせ 2021年6月24日 小抽き出し その22 天板の接ぎ合わせ 2021年6月11日 小抽き出し その21 摺り桟の取り付け 2021年6月10日 コメント コメントする コメントをキャンセルコメント ※ 名前 ※ メール ※ サイト 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。
コメント