息子のお弁当・・・。
必ず、玉子料理を入れるのですが、たいてい「出汁巻き玉子」と「半熟玉子」を交互に入れています。
それで今日はこの出汁巻き玉子についてひとくさり語りたいと思います。
私の出汁巻き玉子は、まず出汁を引くところから。これは、本枯鰹節を削ります。そして昆布で混合出汁を引きます。
余談ですが昆布は奥井海生堂のものに限りますね。分厚い良いところの昆布を使っているので、すごく良い出汁が出るのです。一度使ったらもう別の昆布には戻れません。
出汁巻き玉子の割(わり、配合)は、日本料理では「2個3石」と決まっています。すなわち、卵2個に対して、出汁が3石(54ml, 1石は1合の1/10で18ml)ということになります。それがふんわりじゅわっとしたあの食感になるのです。味付けは、塩とほんのわずかの薄口醤油です。口当たりで決めます。
銅の玉子焼き器を使うのですが、玉子焼きはくるくる巻くようにして焼くので、この玉子焼き器のことを「巻き鍋(まきなべ)」と呼びます。
自宅では6寸(18cm)の巻き鍋を使っています。この画像では、青海苔粉を入れて作りました。
職場では、7寸(21cm)の銅の巻き鍋を使っています。これは、合羽橋で6000円位で売られているものです。この鍋を使って1年当たり1000本程度、出汁巻き玉子を巻きます。
そのペースで6年以上焼き続けたとすると、1本あたりの鍋のコストが1円未満になります。そう考えれば銅であったとしても安いと思います。テフロンの鍋だとこうはいきません。すぐ焦げ付いてダメになります。日本料理では、種々の道具を扱いますが、昔からある道具のほうが優れていることのほうが多いと感じています。
そんなわけで、昔ながらの道具を使って淡々と出汁巻き玉子を作り続けています。
励みになります。
応援のクリックお願いします<(_ _)>
にほんブログ村
コメント
コメント一覧 (6件)
はじめまして。昔から記事を楽しみに拝読しております。
いつも本当に美味しそうなお弁当で、息子さんが羨ましいです。息子さんは確か娘と同じ年ごろだったかと思うのですが、写真だと食べ盛り男子にしてはお弁当が小さいように見えるのですが、深さがあるのでしょうか?ご飯(お米)の量はどのくらいなのでしょうか?
ずっと気になっていてお尋ねしてしまいました!
>>1
Edgar さん、初めまして。
コメントありがとうございます。
このお弁当箱は、写真では小さく見えるかもしれませんが、男性用で、よく売られている女性用のわっぱ弁当よりもひとまわり大きく、深さもかなりあります。すごく大きいんですよ 笑。
息子は高1で、身長が180cmを超えました。食べ盛りですが、高校では部活をしていないので、そこまでおなかが減らないようで、朝ご飯のボリュームが多い時には弁当のボリュームを少なくしてくれと、逆に言われます。
ご飯の量は最小限にしています。120gくらいです。糖質量を増やすと、血糖値が乱高下してあまりよくないので、減らし目にしています。本人も普段から飯をあまりたくさんは食べません。その代わり、魚・肉・卵 は必ず入れるようにしています。
ご参考になれば幸いです。
いつも楽しく拝見させていただいております。
食事の写真やレシピのお話
生活について全般。いつも参考にさせていただいてます。
ひとつおしえていただけないでしょうか?
今回使用された昆布は、奥井海生堂さんの
どの昆布でしょうか?
すごく気になりました!
>>3
はじめましてさん、コメントありがとうございます。
長年、奥井海生堂さんの「羅臼昆布」を使っていたのですが。
今回、近所のスーパーで、同「山出し昆布(真昆布)」を見つけたので買ってみました。
昆布の味がしっかりと出て、すごくおいしい混合出汁が引けました。
おすすめです。
返信ありがとうございました!
探してみます!!
これからも、ブログお邪魔させていただきますね。
>>5
はじめましてさん、また遊びに来て下さい!!