2025.10.6 ブログ開設20周年記念   リニューアルしました

かつお節の削り方

私はもう7年くらい、削り器を使ってかつお節を削っています。
削る変人なんか私ぐらいなもんだろう、と思っていたら、お友達にも「前からやりたかった。教えて。」とか、「私も削っていますよ」っていう風にけっこう話題になるので、かつお節の削り方を記事にしたいと思います。

そもそも削り箱ってなんなのかっていうと、ぶっちゃけ鉋(かんな)です。
木工用の鉋は裏金が付いて二枚刃になっているのに対し、かつお節削り用の鉋は一枚刃で、シンプルです。

この削り器を「ブラックボックス」と考えておっかなびっくり扱うのでは無くて、鉋と考えて自分の使いやすいように調節できるようになれば、普通に道具として使えて便利なことこの上ありません。

さあ、やってみましょう。

まず、これが刃です。台から外して研いだところです。

IMG_9745

基本的に、これを台にはめて、木槌で叩いてセットするだけです。
木槌はこのようなものですが、無ければ別に玄能(いわゆるカナヅチ)で叩いちゃっても何の問題もありません。

IMG_9749

刃をどれくらい出すか、それが一番問題です。
こんな風な角度で刃をみてください。

IMG_9746

実際にはもっとぐーっと横から覗く感じになります。この角度だと、刃がピーッと髪の毛1本分くらい出ているのが分かりますでしょうか?もっともっと、目をこらして見えるか見えないかギリギリまで刃を引っ込めます。

IMG_9748

刃をもっと出したい場合には、刃の裏側の頭の部分を叩きます。

IMG_9767

刃が出過ぎている場合には、台の向こう側を叩きます。

IMG_9766

刃が斜めになっていて、削れる部分と削れない部分が出てくる際には、刃の出過ぎている側を横から叩いて直します。

IMG_9765

大体、上記の3動作を繰り返して、ピーッと細い髪の毛1本分くらい刃が見えるように調整します。

大体こんなもんだなってなったら、いよいよかつお節を削ります。

が!かつお節って、どっちの方向から削るの?って疑問が出てくると思いますが、答えはすごく簡単で、皮を付けたままのざらざらした部分があるので、それが上側に来る(削らない)ように持ちます。

IMG_9750

削り器は、ワークトップに据える際、壁側と削り器との間にフタを置くと、ずれないので安全に快適に削ることができます。

IMG_9753

あとは削るだけです。

IMG_9764

どんだけ削ればいいの?って言う話ですが、1リットルに対して大体30グラムくらい欲しいところです。急いでいるときにはぶっちゃけ20グラムくらいでお茶を濁すこともあります。決めるのは自分です。

IMG_9769
IMG_9772

是非お試しください。

励みになります。
応援のクリックお願いします<(_ _)>

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (2件)

  • すごく上手に削ってありますね!早速やってみたいです。
    丁寧な解説ありがとうございました。

シトラス へ返信する コメントをキャンセル

目次