仕事柄、包丁がそれなりにありますので、それらも一旦包丁ケースに収納しました。
家にあるのはこれだけでした。
- 有次、柳刃、尺
- 有次、出刃、七寸
- 有次、菜切、五寸半
- (学校)、柳刃、九寸
- (学校)、薄刃、六寸
- (学校)、出刃、五寸半
このほか、職場にもこれだけあります。
- 有次、鎌形薄刃、七寸
- 正本総本店、ふぐ引き、尺
- 正本総本店、筋引き、九寸
- (学校)、牛刀、27cm
牛刀と筋引き以外、全て鋼の和包丁です。
(学校)とあるのは、調理師専門学校で全員お揃いで購入したものです。安い包丁だけど、きちんと研いで磨けば、大活躍するのが包丁というものなので、(ブランド好きな)自分への戒めとして活用し続けています。
じっさいに、学校包丁を使って難関の神奈川県ふぐ包丁師の試験を突破したので大きな励みになりました。
今後これに正本総本店の本焼白鋼むきもの包丁六寸が加わります。
身軽に暮らしたいけれど、この包丁だけは簡単には断捨離できません。一番守るべき大事なものです。
新居でも管理を怠らず、常にギラギラに研いで光らせておきたいと決意しました。
励みになります。
コメント
コメント一覧 (4件)
いつも楽しみに拝見しています。包丁の刃のカバーは、別途購入されたものでしょうか?
@はるちゃんママさん、こんにちは(^.^)
木製の鞘は、買ったものと自作のものと両方あります。
包丁屋さんで包丁を買うと、オプション的に注文できます。包丁の形に合わせてひとつひとつ手作りしているとのことです。
手前の大きな出刃の鞘は有次で注文した物ですが、それ以外は自作です。
なるほど~。上手に作ってますね。
教えていただけるとありがたいのですが、電動ドライバーのオススメありますか?
ちょっとした家具の組み立てや、壁にフックを取り付けたり等々
できたらと思っています。
@はるちゃんママさん
木工教室では、色んなメーカーの電動ドライバーが使われており、色々試しましたが、どれもすごく使い勝手が良く、特別これが良い!!というものは個人的にはわかりませんでした。
家で使うなら、軽くてコードレスのものであれば何でもいいんじゃないでしょうか。