野菜や使い切れなくて冷凍した魚や肉がたまってしまったので、らでぃっしゆぼーやのぱれっとをお休みして冷蔵庫整理の週としました。
残り野菜は次の通りです。
玉ねぎ、長ねぎ、大根、白菜、にんじん、トマト、きゅうり、じゃがいも、さつまいも、里芋、グリーンカール、まいたけ
まず、鰹の本枯節をたくさん削りました。
ポン酢がなくなったので、仕込んで追い鰹しました。ポン酢の材料の橙酢は取り寄せました。
残りの削りと羅臼昆布との混合出汁をたくさん引きました。
この出汁を使って白菜と豚肉の重ね蒸しをしました。象印のIH圧力なべを使いました。
グリーンカール、きゅうり、トマト、ローストビーフでサラダも作りました。
たくさんあった鮭のあら、出汁、長ねぎ、大根、人参、舞茸、里芋 で鮭大根を作りました。鮭は霜降りしてよく掃除してから加えました。これがすごくおいしかったです。
もらいものの厚切りの豚ロース肉がたくさんあったので、一気に全部トンカツにしました。サッカー帰りの息子が大喜びして、たくさん食べてくれました。
翌日、余ったトンカツ、出汁、卵、長ねぎ でカツ丼を作りました。こちらも息子がペロリと食べてしまいました。
ついでに、乾物を収納しているバスケットをひっくり返して整理しました。
賞味期限切れのものを中心にチェックしました。家族が使っている食材が混じっているにしても、すごい量でした。
色んな食材を使うにしても、同時に多種類の在庫を持つ必要はないと思うようになりました。今後は何かを使い切ってから次の食材を買おうと思いました。
励みになります。応援のクリックお願いします<(_ _)>
そんなこんなの、冷蔵庫整理の週でした。
コメント
コメント一覧 (4件)
いつも応援しています。
普段はどんな乾物や食材を常備されてますか?
おすすめのものがあれば是非教えてください。
またそれらの収納はどのようにされてますか
我が家は引越したばかりで場所が定まらず迷走中でございます。
ゆうこさん、こんにちは(^。^)
私が持っている、乾物などの常温保存のストックはこんな感じです。
ゼラチン
豆
桜海老
奥井海生堂の納豆昆布
長ひじき
干し帆立貝柱
有機トマトピューレ
鰹の本枯節
煮干し
昆布(羅臼昆布または真昆布)
海苔
小麦粉
パン粉
低糖質の粉(パンdeスマート、小麦ふすま粉、おからパウダーなどから1種)
スパイス(レッドペパー、ターメリック、クミンシード、ローリエ、ガラムマサラ)
調味料(日本酒、味醂、薄口醤油、濃口醤油、圧搾菜種油、亜麻仁油、胡麻油)
出汁をとったりするためのうまみ素材が多いのが特徴です。
収納は、キッチンそばのマルチカウンターの扉の中に大きなバスケットを入れて、その中にざっくりしまっています。
開封した袋は、エニーロックで再び密封してます。
ご参考になれば幸いです。
ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
見渡しやすいざっくり収納がよさそうですね!
薄口と濃口醤油が両方あるところが
シトラスさんっぽくて素敵です。
今度私もストック食材を全て書き出してみようと思いました。
我が家の大量のストックが消費できるまで物産展やカルディ、業務用スーパーなどの出入りは控えようと思った今日この頃です、、、
ゆうこさん、こんばんは。
コメントありがとうございます(^。^)
ストックは、種類が減らせなくて悩んでます。
だって醤油だけでも2種類、本当は「たまり」も持ちたいんですよ。
油なんか、加熱用の菜種油、生食用の亜麻仁油、西洋料理用のオリーブオイル、風味付けの胡麻油 と4種類も必要なんですから。
富澤商店や成城石井に行くとついつい乾物や製菓材料を買い込んでしまいます。
どうしたら在庫を減らせるんですかね~。