2025.10.6 ブログ開設20周年記念   リニューアルしました

運動会のお弁当

今年もやってきました運動会。

例年、気温が低く寒さに悩まされたので、今年は、スメドレーのウールニットに厚手コットンのボーダーカットソーを重ね着し、さらにダウンコートを羽織って行きました。そしたらさすがに暖かくて運動会そのものを最後までゆったりと楽しめました!

さて、運動会といえばお弁当です。

DSC_6293

<献立>
鶏もも肉の唐揚げ
出汁巻き卵
カマス幽庵焼
紅鮭塩焼
海老芝煮
姫パプリカ オクラ レモン

DSC_6292

白飯おにぎり(たらこ&自家製梅干し)
鶏ごぼうおにぎり
南水 ピオーネ

DSC_6291

重箱はマリメッコのコットンスカーフで包みました。

DSC_6294

息子はいっぱい食べてくれました!
おにぎりは、白飯の中にたらこと梅干しの入ったものがヒットしたようです。
うれしかったです。

お弁当の段取りをご紹介します。

2~3週間前から、完成形を絵に描いて献立を立てました。息子にも好みのおかずを聞いておきました。

絵に描くと、盛り込む量がかなり明確になるので、ちょうど良い量を仕込むことができます。

事前入手できるものはほとんど、らでぃっしゅぼーやに注文しておきました(茜鶏、たらこ、3色姫パプリカ、平飼い卵、エコシュリンプ、南水)。

油、濃口、薄口、味醂、酒 などの調味料も補充しておきました。

2日前になったら…。
出汁を引き、冷凍品を冷蔵庫に移し、ピオーネを買いました。おにぎりは2種類のご飯を炊くので、1回目の米研ぎをしました。

前日夜には…。
飯具を切り、出汁も使って鶏ごぼうご飯を炊きました。
唐揚げの鶏肉をカットして地漬けしました。
魚に串打ちしました。
白飯用の米を研いで炊飯予約しました。
海老の芝煮、出汁巻き卵も作りました。
オクラを塩茹でしました。

当日は…。
揚げ物をして、魚を焼き、おにぎりを作り、フルーツをむきました。ピオーネは皮目に切れ込みを入れ、湯むきしました。
材料を全て並べ、一気に盛込みをして完成しました。

行事弁当で大事なのは、まず食中毒を防ぐこと。次に、おいしさです。

そのため、料理するタイミングをできるだけ直前にします。

それは加熱を直前にするということであって、材料を切ったり用意したりするのはもっと前に段取れます。

そういった下ごしらえを2日前からやり、やるべきことを3日間に分散します。
そうすれば、当日朝にそんなにしんどい思いをしなくて済みます。

また大事な材料は前もって準備しておきます。前日に買いに行ったりはしません。

(その時あるもので良い、という考え方もあり、その方が人生上手感がありますが、時間に余裕がない場合はできるだけ行き当たりばったりを避けることが無難です。)

今回、大粒の熟した種無しブドウが欲しかったので、前々日に成城石井に買いに行きました。

盛り付けは、弁当の場合、変なすき間があかないように、すき間を埋めるように詰めていきます。また、色の偏りがないように気をつけます。

こんなふうに、少し前からあれこれと準備を進めております。

励みになります。応援のクリックお願いします<(_ _)>

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (4件)

  • シトラスさん
    いつもながらおいしそうなお弁当ですね!!
    きっと記憶に残ると思います。
    段取りは参考にさせていただきます。

  • 華岡 紬さん、コメントありがとうございます。
    行事弁当は、段取を工夫して、準備に余裕が出てきました。
    息子が喜んでくれるのが一番うれしいです。

  • 段取りを書いてくださってありがとうございます。
    すごく参考になります。
    二種類のご飯を持って行きたい時は白飯を二種類の混ぜご飯にする、としか考えませんでしたが、2日に分けて炊くと炊き込みご飯も入れることができますよね…
    当たり前なのに、自分の中の思い込みでかなり幅が狭くなっているなと思いました(*_*)
    ありがとうございます!

  • shizukoさん、こんにちは(^^)
    コメントありがとうございます。
    もちろん白飯を2つに分けて片方を混ぜご飯にするというやり方もあると思います。
    ご飯は室温でもつので、炊きあがったものをラップに包んで朝まで置いておきます。おにぎりにする前にレンジで温めなおせばおいしく食べられます。
    朝から2種類のご飯を作ると私の場合疲れてしまうのでこの方法をとりました^^;

華岡紬 へ返信する コメントをキャンセル

目次