2025.10.6 ブログ開設20周年記念   リニューアルしました

なにげに愛用!海苔ケース

突然ですが、海苔の保存、どうなさってますか?

うちでは、1年ほど前からこの「海苔ケース」を使い始めました。

そしたら、何ヶ月たっても海苔がパリパリなままで、高機能を実感。なにげに愛用しちゃって、当たり前化してました。

なので自信を持ってお勧めします!

image

以前は、海苔の袋にエニーロックしてましたが、それだけではやはり湿気が侵入して、結局、海苔がヘナヘナになってました。

そういうめんどくさいのが嫌で、海苔をほとんど使わない生活をしてましたが…。

この海苔ケースは、海苔についてきた乾燥剤だけで買ってきたときのパリパリを維持してくれます。

新たな乾燥剤を用意したりする必要がないところが気に入ってます。

今では、いつ開けても海苔がパリッとしているので、気軽にいろんなことに使うようになりました。

おにぎり、ちらし寿司、和え物、麺類、サラダ などにちぎって楽しんでます。香りや味を存分に楽しんでます。

収納は…、キッチン背面の吊り戸棚の中段、結構いい場所にしました。いつでもサッと取り出せておいしい思いができるように(^^)

image

↓「のりケース 密閉容器」

励みになります。応援のクリックお願いします<(_ _)>

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (4件)

  • こんにちは!
    いつも、ヒントを一杯頂いております。
    全形の海苔をいつもまとめて買うので、海苔の収納は、悩みの種でした。
    IKEAの大きめのジップロックに入れて、口を折っていたのですが、おさまりが悪いし、自立しないし。
    これ、良さそうです。
    どちらの商品ですか?

  • ハウスブレンドさん、こんにちは(^^)
    コメントありがとうございます。
    海苔ケース、便利ですよ(^^)
    記事の下の方に楽天のリンクを貼りましたのでよければご覧ください。

  • シトラスさん、これいいですね!!
    海苔を切らずに保存できるものって、ありそうでないサイズですね。
    私もおにぎりや麺類、どんぶりの上に散らしたりと海苔の風味は欠かせません。
    一人暮らしですし、全形のまま海苔を使うことはあまりないので
    普段は味付け海苔サイズにカットして、乾燥剤と共にガラス瓶に入れてます。
    ひんぱんに「おにぎらず」でも作るようになったら、こちらも検討しようかと思います。

  • 華岡 紬さん、こんにちは(^^)
    コメントありがとうございます!
    パリパリとした海苔は日本の食卓に欠かせないものですね。
    カットして乾燥剤とともに瓶に入れるのもすごくいいですね。
    おにぎらず、まだ一度も作ったことありませんが、海苔をたっぷり使えておいしそうですね(*^o^*)

ハウスブレンド へ返信する コメントをキャンセル

目次