学校給食が終わり、息子は午前授業の後は学童クラブに行くのでお弁当が必要になりました。
チリビーンズ 半熟卵 鮭柚庵焼
鶏つくね焼 ほうれん草の糸がき和え
ブロッコリー 白御飯 自家製梅干
不知火
私なりのお弁当の用意の仕方ですが…。
基本は、魚+肉+卵+野菜のおかず+青菜+口取り としています。
「口取り(くちとり)」は、色あざやかなものならなんでもよく。
例えば、丸十蜜煮、絹さや、いんげん、ブロッコリー、ミニトマト、銀杏、海老芝煮、酢取り茗荷、酢蓮根、駒南瓜 など。
季節のさまざまな野菜を中心に、プチっと添えるだけでパッと明るくなるようなものを添えます。
鶏つくねは先日まとめて作って冷凍しました。朝は解凍してタレ焼きするだけです。
魚も余裕があるときに切り出して冷凍しておきました。それを解凍して柚庵地につけて焼くだけです。
卵は時間と出汁があれば細巻卵、なければ半熟卵にします。
後は、そのときある作り置きのおかずや、青菜に味をつけたものをすき間につめれば完成です。
柚庵地は息子が合わせてくれました。鶏つくねの丸取りも手伝ってくれました。
いつの間にか、お弁当作りは孤独な作業じゃなくなりました(*^o^*)
コメント
コメント一覧 (4件)
はじめまして。
シトラスさんの考え方や生活の仕方が大好きでずっと読ませていただいています。
我が家に取り入れたもの、多数あります!
柚庵地の作り方を教えていただけないでしょうか?これは保存はききますか?
初めてのコメントなのに、申し訳ありません。
yukaさん、初めまして(^^)
コメント下さり、ありがとうございました。
先日の拍手コメントもありがたく読ませていただきました。
柚庵地は、濃口しょうゆ:味醂:酒=1:1:1で合わせて柚子の切れ端を果汁とともに絞り入れたものです。
冷蔵庫で普通に1ヶ月くらいは持ちますが、魚を漬け込んだ後の地は2,3回使って終わりにしてくださいね。
「考え方が~」と言われたのはこの10年で初めてなので、感激しております。
もしよければ取り入れてくださったものベスト3を教えてください。今後の参考にしたいと思います!
おはようございます^ ^
ご丁寧な回答をいただき、ありがとうございます。また、とても嬉しかったです。早速、試してみたいと思います。
シトラスさんのブログに出会って本当に私の生活というか毎日の家事をはじめ様々なことが変わりました。買い物は通販で時短、洗剤類のシンプル化、包丁を研ぐ、調味料のこだわるなどなど、たくさんたくさん!割合で覚える…の料理本は図書館で借りてとても気にいったので買いました。
プリンターや年賀状の記事もお気に入りです。ハッっと気づかされた感じです。
ベスト3に絞れないほどなんですよ。
合理的で、お金や時間の使い方、モノの選び方にメリハリがあるところが好きです。
お聞きしたいことがまだまだたくさんあり、ブログの更新が楽しみなんです。
応援しています。今後ともよろしくお願いします。。
yukaさん、こんにちは(^^)
コメントありがとうございます。
私の記事、そんなにも読んでくださっているとは!
本当に感激しています。
また何かありましたらお知らせください。元気いっぱいで更新してまいります!