2025.10.6 ブログ開設20周年記念   リニューアルしました

八方だしをつくる

四方八方使えて便利な八方だし、ウチでは切らさないようにしています。
→「【時短家事】八方だしを常備する

作り方は簡単です。

まず、本枯節を削ります。
(板前修行中なので、削るところからやってますが、市販の削り節でオッケーです!)

DSC_4909

だいたい3%くらいの削り節を使うので、1.5リットルくらいの水に対して、45gくらい用意します。

DSC_4910

刃の取扱いですが、木槌を使って、刃を出したい時には手前をたたき、引っ込めたい時には奥側をたたきます。1,2回たたくだけで全然変わります。

DSC_4911

出汁を漉す時には、ボウルの上に浅いザルを置き、濡らしたさらしを広げます。

ボウルと浅いザルはラ・バーゼのものを使っています。

またさらしは出汁専用を用意して、洗剤を使わず水洗いして乾かします。

ちなみにさらしはすごく便利です。他にもきゅうりもみ用を用意してます。

DSC_4912

あらかじめ冷蔵庫で作っておいた水だし昆布を昆布ごと加えて加熱し、昆布を抜いて削り節を入れます。アクを取りながら様子をみて、削り節が沈んできたら火を止めます。

DSC_4914

さらしの上にざぱっとあけます。

DSC_4915

さらしは軽く水気を切って、削り節を除いて水洗いして乾かします。

DSC_4916

取れた混合だしの重さを計ります。

ウチでは八方だしを、10杯(薄口しょうゆに対する出汁の量)でみりんは薄口しょうゆの半分で作っているので、ここで薄口しょうゆとみりんの量が決まります。それぞれ、出汁の1/10, 1/20となります。

DSC_4917

計量おたまで計ったみりんを鍋に入れて火にかけ、煮切ります。
→「やっと見つけたっ!時短でシンプルな計量おたま!

DSC_4918

薄口しょうゆと混合だしを加えて火を止めます。

DSC_4919

すぐさま氷水で冷やして冷蔵庫にしまいます。

DSC_4920

保存容器はキッチンポットと呼ばれる、業務用の四角いステンレスの缶を使っています。
→「出汁(だし)の保存方法

DSC_4923

八方だしはいろんな料理に使えます。

今週はこの八方だしで、小松菜のお浸し、長芋ときゅうりの酢の物、なすとそぼろ海老の煮物 を作りました。

ゆでた小松菜に八方だしを注ぐだけでお浸しになります。

刻んだ長芋と塩もみしたきゅうりに八方だしを注ぎ、千鳥酢を少し入れたら酢の物になります。

叩いた海老と茄子を炒めてみりんを少し追加した八方だしでさっと煮てとろみをつければ煮物ができます。

通常、八方だしを入れてみて薄いようであれば、しょうゆや塩を加えます。甘みが欲しい時にはみりんを加えます。その他、必要に応じてお酢やお酒などを加えればさまざまに応用ができます。

作るとき少し面倒だけど、これがあると味がほとんど決まるしすごくおいしいのでがんばってます。

ラ・バーゼ 浅型ざる 21cm

励みになります。応援のクリックお願いします<(_ _)>

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (4件)

  • はじめまして。
    低糖質パンについて色々検索していて
    こちらのblogがヒットし、記事を読ませていただきました。
    低糖質パンに初めて挑戦してみようと思っているのですが、
    まずはお手軽なミックス粉で作ってみようかなと考えています。
    「パンdeスマート ミックス」と「オーツブランミックス」どちらを購入しようか迷っています。
    こちらのほうが食べやすい!などおすすめがあれば参考にさせていただきたいです。
    よろしくお願い致します。

  • ☆さん、初めまして!
    コメントくださり、ありがとうございます(^O^)
    「パンdeスマート」は茶色で香ばしい味と香りで、「オーツブランミックス」はそこまで香ばしい感じはなく、色も白に近くて小麦粉のパンにより近い味と香りです。
    オーツブランミックスの方がくせがないので使いやすいと思います。私は最近、オーツブランミックスばかり使っています。
    どちらも同じ鳥越製粉の製品であり、作業性はほとんど同じです。
    ご参考になれば幸いです(^O^)

  • こんにちは。
    お返事ありがとうございます(*^^*)
    お言葉参考にさせていただき、
    さっそくオーツブランミックスの方を注文してみました。
    普通のパンはよく作るのですが
    低糖質パンは初めてなので、どのような生地・焼き上がり・お味になるのか
    今から作るのが楽しみです!
    アドバイスありがとうございました。
    これからもblog遊びにこさせていただきたいと思っております(^^)
    更新楽しみにしてます!

  • ☆さん、こんにちは(^^)
    パンをよく作る方でしたら、オーツブランミックスの生地も良い感じに扱えると思います。配合は少し違いますが(パンは粉に対する水の量が60~65%くらいですが、オーツブランミックスに対する水は同割以上となります)、生地の作業性はすごく良く似ているからです。
    おいしいパンが焼けるとよいですね!

コメントする

目次