2025.10.6 ブログ開設20周年記念   リニューアルしました

本棚を捨ててこれからはevernote, kindle, 図書館を活用します!

先月の私的「断捨離まつり」で、マイ本棚を中身ごと断捨離しました!
→そのときの記事「断捨離まつり☆2日目

空っぽになった本棚

DSC_4628

本棚は粗大ゴミに出しました。

しかし中身は単に捨てたわけではありません。
自炊代行屋さん(BOOKSCAN)に依頼して電子化してもらいました。

(ここで言う「自炊」とは、綴じた書類や本などを裁断機で裁断し、ScanSnapなどのオートシートフィーダ付のスキャナーで読み込ませてPDFファイルなどに変換することを言います。)

1週間たって、PDFファイルがダウンロードできるようになったので、依頼した50冊全てをPCにダウンロードしました。
↓こちらが、BOOKSCANのマイ本棚画面です。すごく見やすく洗練されています^^

bookscan2

その後、evernoteにアップロードし、iPhoneからも見られるようにしました。

evernoteの本リスト

画像1

kindleで開いたところ

画像2

そして、いらない本はBOOKOFFの宅配買取で引き取ってもらいました。

しかし、どうしても捨てられない本数冊は、ダイニングのマルチカウンターの一角に収めました。

DSC_4705

これまで通った、調理師専門学校やパン学校の講義ノートや紙のレシピは、自炊屋さんでも取り扱ってもらえないので、自分で少しずつスキャンして電子化していくつもりです。

DSC_4706

こうして、私の実物の本棚は消滅しました。
これからは、evernote, kindle, 図書館が私の本棚となります。

これまで持っていた本はevernoteからいつでも見られます。kindleで開くこともできます。
新しく買う本はkindleの電子書籍のみとします。
それ以外の本は図書館で借ります(私の住んでいる市の図書館は約400万冊の蔵書数を誇ります)。

そもそも、なぜ本棚をなくしたかったのかというと・・・。
端的に言えば、家で本を読む時間がとれなくなったからです^^;
しかしこうやって電子化すれば、電車の中でも職場の休憩時間中でも家のベッドやお風呂の中でもいつでも読むことができるし、本の中に出てくる言葉を検索すること(全文検索)もできるのです。

なによりあの何十キロもする本棚がないってすごくすがすがしいです。

時代は変わったのだと実感します!!

iPhoneのおかげでこれだけ身軽になりました。本当に感謝しています。

励みになります。応援のクリックお願いします<(_ _)>
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次