少しずつですが、おせち作りの準備を始めています。
おせちは日持ちするものからどんどん始めちゃいます。冷凍できるものは冷凍して、早めに取りかからないと、材料もどんどん値上がりするし、年末年始は仕事がすごく忙しいので、家のおせちなんかやっている暇がなくなるし、ここは計画的に行きたいところです。
すでに、秋から準備していて、オットの実家からちょうだいした栗を使って、栗の渋皮煮と甘露煮は作って保存してあります。
→「栗の甘露煮、栗御飯、栗の渋皮煮」
甘露煮は栗きんとんの材料となります。渋皮煮は口取りに使います。
身欠き鰊のテストもしました。
→「鰊(にしん)の西京煮」
鰊は結局、「上乾(じょうかん)」という、かちかちになるまで干した昔ながらのものを戻して番茶で煮て昆布巻きにしました。コクのあるやさしい味の昆布巻きになりました。これを冷凍しました。

そして、オットの実家からもらった干し柿(冷凍しておいたもの)を戻して平らにのし、芯にバターを入れて巻きすで巻き、「柿バター」を作りました。これすっごくおいしいんです!こちらは冷蔵保存します。

こんな感じで、じわじわっと進めています^^
おせち作り、どうせやるなら楽しまないとねって思います!
おせち作りにもやっぱりストウブのピコ・ココットラウンド24cmが大活躍!
コメント