ベランダ菜園、最近調子が良くて、日々の料理に活躍させています^^
こちらはイタリアンパセリとローズマリーです。
イタリアンパセリはサラダや飾りに使います。
ローズマリーは鶏肉のマリネに一緒に加えるとすごく良い香りがつきます。
パセリは西洋料理にはかかせません。葉の部分のみを切り出してアッシェ(みじん切り)にして料理の仕上げにふりかけると最高においしいです。残った茎でブーケ・ガルニを作ります。
ちなみにブーケガルニは、パセリの茎・セロリ・クローブ・ローリエをひもで縛ったものです。
休日の朝食では、このパセリとイタリアンパセリをふんだんに使ったサラダを作ります。これはウチの定番^^
ベランダ菜園の私の勝手なこだわりは、「すべて種まきからすること」です。
発芽の様子がハラハラドキドキですごくおもしろいんです。
種から育てるのは難しいといわれるローズマリーもちゃんと育って大きくなりました^^
ベランダ菜園でオススメしたいのは、何と言ってもハーブや薬味類です。
ハーブや薬味は少ししか使わないけど絶対に必要な場合があり、買うと高いです。
こういうのものは自分で育てると節約になります。
この考えは、山崎さんの「年収100万円の豊かな節約生活術」で学びました。山崎さんはベランダ菜園で多種類のハーブを育てているそうです。大いに参考になりました。
ウチでは、このほかにも、タイム・葉蘭・山椒を育てています。
(注:葉蘭と山椒だけは苗木を買いました)
最近では、空豆が発芽しました^^
こんな風に、マイペースでベランダ菜園を楽しんでいます^^
コメント
コメント一覧 (2件)
ベランダ菜園、一度枯らしてしまってそれっきりなんですよね^^;
たくさん育ててらっしゃってすごいですね!!
ベランダが土で汚れたりしませんか??
どのように管理されているのかとても興味があります
shizukoさん
こんにちは^_^コメントありがとうございます^o^
ウチは全然大したことしてません。
乾いたら水をやり、2ヶ月間隔で肥料をやる程度です。
汚れ対策は、プランターや鉢の下にはトレーを敷き、土が流れていかないようにしています。ベランダの排水口にもネットを付けて土や葉を受けるように気を付けています。